2006年6月10日(土) |
★ 花嫁のスマイル |
今日は、団員さんの結婚式へ出かけた。
と言っても、私は披露宴での余興や、二次会には出ず
挙式におじゃましたわけですが。
都合や、渋滞などで少し遅刻してしまったのだけれど、
団員さんである花嫁さんは、本当にかわいくてキレイで
すっごく素敵だった。
わたし、おそらくこんなにもかわいい花嫁さんって
見た事ないと思う。それくらい素敵だった。
余興や二次会に欠席したのは足が心配だったのが一番だけど、
都合もあって。
だけど、同じ会場で、みんなと一緒にお祝いの拍手を贈る事が出来て
何よりも、花嫁さんのスマイルが見られてとっても嬉しい気持ちになった。
これからも笑顔あふれる日々でありますように。
今日という日が、お2人にとって、そして、2人を大好きな家族、
友達、仲間にとって、素晴らしい時間の記念日となりますように・・・☆
挙式会場で、たくさんの笑顔と一緒にいられた自分。
幸せな気持ちをたくさんもらったきがする。
|
|
|
|
2006年6月9日(金) |
★ 変化。 |
給食の配膳中、ある先生が「先生、手伝うわ。」と言って入ってきた。
「・・・は?」と思ってしまったのは、別にそのクラスには補助がほしいと
言われてはなかったから。
ちょうどその時、子どもがごはんをこぼしてしまって、私も拾って片付けていたのだが、
「落ちたものお皿に入れてあげちゃダメだよ!」といわれる。
「・・・?」と目が点になってしまった。
その人は、私が、落ちたご飯をそのままお皿に入れて
子どもに食べさせようとしてると思い込んでいたらしい。
なんだかもう、あきれてしまった。
気づくと、その先生に「ダメって言ったって、お皿に入れなきゃ、どうやって片付けろっていうの?」
と
言い返していた。
その後も、「先生、こちらのクラスは補助いりません。大丈夫です。」
と言って、追い出す形になっていた。
私は、その人は、日頃私をそういう目でみていたんだなと思ってしまって、
すごく悔しかった。
私って、そんなに常識知らずに見えてんだな・・・と。
後で「ごめんね、私勘違いしちゃってたから」とその人は謝りに来たけど、
もう、遅い。
だって、勘違いする内容じゃないもの。
そんな気持ちをとりあえず放っておいて、仕事仕事。
でも本当はかなりのショック。そんな気持ちは、ある学校の正門で中学時代のN先生を
見かけたことで、チャラになった。
あの頃とまったく変わってないっ!(笑)
クールな表情なのに「自慢じゃないけど〜」といいながら
思い切り自慢して生徒に突っ込まれてるんかなぁ?
って考えていたら、なんだか笑えてきてしまって。
いやいや、N先生に感謝だなぁ。
******************
かちんときてからここ2日。自分が子ども達に与えている環境も
もしかすると、原因なのかもしれない。と思って、ちょっと変えてみた。
すると、ちょっとした変化が。
もうすこし様子をみながら接してゆこう。
|
|
|
|
2006年6月8日(木) |
★ プール |
2度目の診察で、結果、やはりまだ良くなってないということで
サポーターを作ることになった。
サポーターは、業者さんが一人一人の足に合わせてつくる。
今日はとりあえず、型取り。
その間、看護士さんと話していたのだけど、膝の回りの筋肉を
鍛えることが大切みたいだ。そこで、先生に教えてもらった
トレーニングのほかに、プールで歩く運動を取り入れてみようと思って
久しぶりに近所のプールへ出かけた。
引っ越したおかげで、なんとも近くになったのです^^;
久しぶりだから本当に勝手がわからなくて、異国のシステムみたいだった;
おかげでうっかりつり銭をとり忘れてきたもよう。
プールに入ると、ちょうど目の前を、おばさまが歩いていった。
その歩きをちょっと盗みつつ、かれこれ1時間くらい
ゆっくりゆっくりあるいていた。
途中、簡単なバーレッスンをしてみたり。
負荷がかからないし、でも、動かしておきたいし、ちょうどいいのかもしれない。
かといって、効果があるのかはわかんないんだけどね^^;;
プール教室の子どもが多くなってきたので、撤収。
ところがまたまた、今度は水中眼鏡を忘れてきたことに気づく。
やれやれ。。。今日はかなりボケボケだったのね。
時間をみつけて通ってみようと思う。
・・・あせるな!
|
|
|
|
2006年6月6日(火) |
★ かっちーんとくる |
本当に、いつまでたっても落ち着きがみられない仕事。
ついに今日はかちんときてしまった。
何が楽しくて、私は殴られたり蹴られたりののしられにゃならんねん!
・・・と。
「先生だってねぇ、頭にくる時だってあんのよ!」
と、なんど飲み込んだだろう。
目を見て真剣に
「今、真剣に怒ってるんだよ!」と言っても笑っておる子。
そんなにも“怒る”ってわからないんだろうか?
いくらちょっといたずらして追いかけてきてほしいと思って
いたとしても・・・・・・追いたくない気持ちになるよ。
たぶんこれって、仕事に対してもだけど、自分の足が痛くてしかたがないから
っていうのもあるんだと思う。
外でかけっこもできないし、階段つらいし、抱っこだって本当は勘弁してほしい。
そんな自分に一番腹が立つんだと思う。
体操をしていても、ジャンプができないから、しない。
そうしてると、ある女の子が、私は太っているからジャンプもできないんだと思った
らしく、「先生、ジャンプやってみて。」と言ってきた。
そういう、いつもならさらっと返せる一言も、胸にグサッとくる。
時には、言葉に出して言わなくちゃいけないのかもしれない。。。
|
|
|
|
2006年6月5日(月) |
★ ちょきん。 |
貯金・・・下手なタイプです。
だけど、ちょっとしたきっかけでいいから始めてみようと思って
PCの隣にあるプリンターの印刷費貯金箱を設置してみました。
100円均一でみつけたドラえもんの貯金箱に
白ビニテに『印刷1枚△円』と書いて貼りました。
・・・貼った場所がまずかったのか、なんかドラえもんが
頭にタオルのせてるみたいな・・・または、冷えピタを
貼っているみたいな・・・ビミョーな状況に。。。

ま、いっか。
さてさて、このドラちゃんがきゅうきゅうになる日は来るのか?!
ある意味それ自体が『はてしない物語』なのかも。。。
|
|
|
|
2006年5月25日(木) |
★ やってしまったぁぁぁ・・・・・・・。 |
実はちょこっと前から左ひざが変な音してました。
擦れ合うみたいな。
それが徐々に徐々に痛みとなって形で現れるとは・・・。
思わなかったわ。
病院で言われたのが『膝蓋軟骨軟化症』
そういえばで思い出したけど、高校時代に一度
なったことがある気がするのです。ひざのあたりの
骨なのか関節がずれて、そのために関節とおさらの裏が
擦れあって傷ができていたらしい。。。
・・・ダンスができない。
|
|
|
|
2006年5月21日(日) |
★ メタルマクベス |
今日じゃないけど、観に行きました!メタルマクベス。
劇団☆新幹線のお芝居は初めて観たのですが、
すごいっ!パワーがすごいっ!なんていうのか、
ホームを通過する新幹線の風に巻き込まれた・・・
みたいな感じのハイペースで。いや、びっくりでした。
これから大阪公演もあるので詳しくはかけないけれど、
内野さんが御結婚をネタにされていじられていたのが
ツボでした。^^*(笑)
内野さんも、松さんも、今までのテレビでは観たことのない
キャラを垣間見た気がして、すごく好きになりました。
森山くんは、舞台を見るたびに
「やっぱ舞台の人だわ〜☆」と感じます。
いや、まさか頭が・・・血のつながりって濃いのネ(笑)
すごくツボなナンバーがソロであったのですが、マイク位置の
せいなのか、ちょっと声が聞きづらかったのが
悔やまれます(>_<)
それぞれの役者さんが、それぞれのオーラを出している感じがした
舞台でした。
舞台のナンバーが気になって気になって
デモCDを買ってしまつたよ^^;
|
|
|
|
2006年5月18日(木) |
★ ロキャ会講師 |
ロキャスタには、月に一度『ロキャ会』という例会がある。
今後の予定とか、いろいろな話し合いのほかに
「日直」と「講師」という役割があって、私は今回初めての
「講師」だった。
講師とは、30分くらいの時間をつかって、ミニ講義をするのだ。
じぶんが興味をもっている話題をみつけて、ねりこんでみんなに伝える。
私は今回、その課題に「中国での発掘体験」を選んだ。
資料をあつめたり、アルバムをひっぱってきたり、おばさんにちょっと
教えてもらったり。。。当日は緊張して、緊張して、心臓が口から出る一歩手前だった。
私のつたない話を、みんなはしっかり見つめて聞いてくれて、そのおかげで
自分も伝えようと話すことが出来たし、緊張の中でも
なんとか最後までいきつけたのだろうと思う。
途中、中だるみしてしまった部分もあって、反省。
今回の体験を大切にして反省点を生かして
次回の講師の時のために備えたいと思った。
|
|
|
|
2006年5月13日(土) |
★ やっぱり あこがれ |
今日は母が自宅にお友達を呼んで、ご飯会。
そこに、昨年おせわになった先生もいて、久々の再会。
おひさまのように、いつもスマイルであたたかい。
たった1年であっても、そんな素敵な人のそばで仕事できていたことが
すごく嬉しい。そう思わせてしまう魅力の持ち主なのです。
再会できたことに感謝☆
|
|
|
|
2006年5月5日(金) |
★ 快適!ビフォーアフター 計画実行中 |
引っ越してから3年ちょっと。
気づけばまだ、ちゃんとした整頓ができてなかった。
ので、この連休を使っておおいに掃除してます。
いるもの、いらないもの、なかなかパッと捨てられない性質
なので、心を鬼にして処分を決めてます。
100均一ショップに行ったり、ホームセンターに行ったり。
ホームセンターでは、「あんた正気かい?」と思われそうなくらい
衣装ケースを買ってゆくので、ついには収納担当の店員さんに
顔を覚えられました。
でも、今回初めて気づいたんですが、衣装ケースって5cm単位で
サイズがでてて、いろいろあるんですね!!
組み合わせを活用できてすごく助かります。
うちの場合、買出しとかって、何かと私が任されるんですよね。
ひとりで衣装ケースを8個買って帰らなくちゃいけない時に来た
どしゃぶり。。。。。泣きそうだったぁ・・・。
ま、そんなことで、大掃除にタイトルをつけました。
劇的は無理だろうよと、「快適」にしました。(笑)
|
|
|
|
2006年4月22日(土) |
★ ♪You Raise Me Up |
本当は購入する予定ではなかったのだけれど、
通りがかったCD店で、気になって買っちゃった^^;
・・・給料が入ったばかりで気が緩んだなぁ・・・^^;;;
荒川静香選手が、トリノオリンピックでのエキシビションにて
使用されたあの曲です。
もともとは「Secret Garden」という男女デュオの曲だそうですが
その曲を「Celtic Woman」という女性ユニットがカバーしたバージョン
を荒川選手は使用されていたんですよね。
ネットでこの曲の歌詞の訳詩を読んでジーンときました。
『すごい曲だなぁ』と。
この曲のサビの部分での下からこう、ぐわぁーっと持ち上げてゆくような
イメージを感じるわけがわかりました^^*
現在、楽譜を探し中です^^;
「弾き語り(伴奏+メロディ)」楽譜をお見かけみなった方、
御一報よろしくお願いしますm(_ _)m
あ、おなじくCD店で気になったのは
『クワイヤーボーイズ』
『いきものがかり』
『本田美奈子。』
『本田美奈子。』さんのCD、今回はミュージカルのナンバーがおおかったのですが
私は、彼女の歌うレ・ミゼラブルのナンバー『オン・マイ・オウン』を
聞いて、涙が出そうでした。
すごくすごく切ない思いになるのだけれど、
歌声の背景に、愛した人へのまっすぐな愛する気持ちが
伝わってくるんです。
この曲を、今度は坂本真綾さんエポニーヌで聞くことが出来たらいいな。
今までの私は、歌うことに勘違いに『慣れた』気持ちを
持っていたんだろうなぁと、思います。だからこそ、
その勘違いを削って、もう一度、丁寧さを築いてゆきたいと
思います。
聞いてくれる相手の心に、歌を、気持ちを、伝えられるように。
|
|
|
|
2006年4月21日(金) |
★ 私の課題 |
ロキャの歌稽古での私の課題は、とにかく声を前に出すことです。
実は、無意識に力が入っていて、声がうまくひろがらないのです。
声楽とミュージカルでは、歌声も違いがあるので、キーのチェンジに戸惑い
声がよくひっくりかえっていたりします。
それと、あとはやっぱり変な緊張感だと思う。
「思い切り、歌っちゃって・・・いいのかなぁ?」と勝手に変な心配を
している自分が居る。。。
その力みを開放して、声を前に出すことが私の課題です。
からだいっぱいつかって、歌うぞぉ!!!
|
|
|
|
2006年4月20日(木) |
★ 気持ちを伝える |
今日は、月に一度のロキャの会議の日。『ロキャ会』でした。
今月の講師のテーマは『手話』
日本とアメリカの手話が別物であることは知っていましたが、
日本国内でも、方言などで違いがあることまでは知らず
驚きました。
彼女が披露して見せてくれた『ダンス+手話』を融合させた表現に
ものすごく強いメッセージ性を感じて、すごくすごく感動してしまいました。
使用した曲は平原綾香さんの『スタートライン』ろいう曲だったのですが
CDで聞いたときよりも、今日が一番曲のメッセージを感じました。
ひとは『声』でうたうことができなくても、心で、体で、歌うことができるのですね。
|
|
|
|
2006年4月19日(水) |
★ きになってること。 |
こないだ、ロキャの稽古の帰り道に、帰り道の運転がちょっとつかれてきていた。
私の家から国道まで、何キロあったかわすれたけれど、いつも国道に合流して
走り始める場所から
四日市までは、50キロちょっとある。
夕方、車でひたすら国道を走ると、渋滞もあってか
2時間半くらい。
でも帰りは車が少ないので、1時間半くらい。
自分では気がついてなかったんだけど、今さらになって
かなり疲労が目にきていた。
そんな時、運転のお供に聞いているラジオから
ある曲が流れて、目が覚めたのですよ!
(いや、ちゃんと目はさめてるけど^^;)
ゴスペラッツの『ハリケーン』!!!
「♪あ〜の〜こ〜探〜すの〜さ〜〜」の歌いだしから視界爽快ですよ。
だって、この曲は佐竹先生が中川さんや、臣さんたちと踊られた
D3のなかのナンバーで、私はかなり笑わされたナンバーなのですもん。
“シェネ”=ハリケーン と言っても過言ではありません。(笑)
まさかこの曲に助けられるとはっ!!
それにしても、ゴスペラ−ズ+ラッツ&スター
で結成された『ゴスペラッツ』・・・・・怪しいです!!^^*
|
|
|
|
2006年4月18日(火) |
★ 私にとっての和太鼓 |
用事でお休みが重なっていたので、今日は久しぶりのお稽古。
少し早めに到着し、柔軟。
この4月から、メンバーが新たに加わって、ちょっと雰囲気がかわりました。
この前のオーディションの帰り道、緑地公演のほうから、和太鼓のリズムが
聞こえてきました。それを聞くと、心が躍りました。
理由とか、関係なくて、ただ、「好きだなぁ」って思うのです。
だから、習いたいなぁって思った。ただそれだけ。
今年は、演奏などの部隊には出ないと決めて、
そのことでかなり凹んでしまうことになったけれど、
そんなことよりも、大切にしなくちゃいけないのは、
それを「好きだ」って、思うきもちなんだよ。たぶん。
その気持ちがなくっちゃ、きっと、心は踊らない。
忘れてしまった感覚はなかなか戻ってこないけれど、
それならまた、新たに習いなおしてゆけばいい。
そう思えた、和太鼓の稽古。
|
|
|
|
2006年4月17日(月) |
★ ゆず |
お花のお稽古に行きました。
終わってから、先生が出してくださったのがゆず湯で。
一緒につけた氷砂糖の甘さと、ゆずの皮のにがさがまた絶妙でした。
暖かいからちょこっと気持ちがホッとするし、
この甘苦さは、ダンスとか踊りこんでクタクタになったとき、
「欲しい!」と思う甘さですよ!きっと!
|
|
|
|
2006年4月16日(日) |
★ 度胸と遊び心。 |
朝から、本日はロキャの第三回オーディションがありました。
オーディションを受けられた方々の眼差しは、どなたも
まっすぐで、緊張や不安を抱えながらも、精一杯自分をだそうとしていた。
そのドキドキがすごく伝わってきたし、私自身も演技課題のセリフのことが
頭にあって、緊張もあったりしていた。
ロキャのオーディションは、団員にとってもオーディションで、
ダンスも、振り付けを覚えるのに必死だし、やっぱ覚えられないとくやしい。
ダンス→歌 と続き、お昼休憩をして、最後は演技。
私は持ち役だった“臼田”さんのセリフだったのだけど・・・これが、
セリフの文字を見ないで言おうとすると、なんかふつふつと名古屋弁訛りが
でてくるのですよ〜;;;
焦ったぁ〜〜〜〜;;;;;;
さて、最後と言っておきながら、実は『叩き売り』もあったり。
考える時間を休憩として作って、なんと3分前に座長とすれ違った時
「お前もやってみる?」と声かけられました。
他にも急遽挑戦することになったメンバーはいたものの、皆10分あって。
3分の間にまとめることもできず、頭の中で大騒ぎ!!!
結局ね、緊張と、あと、遊び心不足で、すごくおもしろくなかったわ・・・自分。
やっぱり、変にキャラをたてるよりも、ど真剣に言ってみたほうが
実はおもしろかったりする。
まだまだ本当に未熟者だなぁと、改めて痛感したのでした。
|
|
|
|
2006年4月15日(土) |
★ 母校のミュージカル |
高校時代、自分も参加していた、母校の創作ミュージカルを観に
友達とでかけました。
演技も未経験な、ただ「やりたいっ!」という気持ちだけを持ってあつまった
生徒達でやってゆくこの団体。最近は参加者がぐんと減ったようです。
たしかにあらけずりだったり、するけれど、今日は
舞台の上の、キャストが、すごくおもいきり舞台にいどんでいる思いが伝わってきました。
背が低い子も、指の先までぐっとのばして踊っていたり、
すごく、清々しく感じました。
私も、自分を磨いて磨いてゆかなくては。と、いつも思う。
彼女達に観に来てもらえるような自分になりたいと思う。
きっと、やろうと思えばできるはずだ。
いまはまだ、それをやろうと歩みなはじめていないんだ。
友達と、「伽耶」でお茶して、いつのまにかすっかり話し込んでいた。
でも、私の弱音や、つたない話を友達はじっくり聞いてくれて、わたしは
感謝の気持ちでいっぱいでした。
たぶん友達はなんとも思っていないと思うけど^^;
ありがとう。
私は幸せ者だ。
|
|
|
|
2006年4月12日(水) |
★ ぶつかっています。 |
和太鼓の練習を休むことを伝えそびれていた昨日。
連絡がきました。
「今年度はどうする?」と。
まよったすえ、8月の演奏のためにまたきっと、自主練とかもあるだろうし
予定は変わっても教えてもらえなかったりするし、
いけない分迷惑をかけてしまうしで、結局今年度は
あくまでおけいこだけにしました。
自分にはそこまでしかやっていけないと思ったんです。
でも、それが、あとあとになって、自分にとってすごく悔しいものに
なるとは。。。
母に「楽しみが減っちゃったじゃん。」と声をかけられ、
ムショウに自分が悔しいです。
こんな態度じゃ、和太鼓に失礼だよなぁ。。。
たった半年間のブランクが、こんなにも自分にとって
ボロボロびばってしまうとは、思ってもいませんでした。
今の私は、演奏じゃなくて、ただ、バチで太鼓を叩いているだけです。
・・・くやしい。
自分にムシャクシャして、他人との関わりを避けています。
なんか、時々、自分を知る人とはだれとも関わりたくなくなります。
でもたぶんそれは、自分にムシャクシャしすぎているからなんです。
自分が、すごく卑怯でずるいものにみえる。
なさけねぇ!と頭にもくる。葛藤という言葉があうのかわからないけれど、
めちゃめちゃです。
ひっちゃかめっちゃかになった気持ちを、整頓してゆきたいと思います。
※この日記を読んで気にされた方がいらっしゃったらすみません。
でも、放っておいてやってくださいね。
|
|
|
|
2006年4月11日(火) |
★ 氷川きよし |
だいじをとって、できるだけゆっくりと過ごしています。
今日は、母の希望だった“氷川きよし”コンサート。
嵐のような天気の中、行ってきました。
「やっぱりぼくは、歌が好きなんだなぁ・・・って思うんですよね。」
この言葉を、自分自身にも言うように、何度も話していた氷川さん。
自分自身に対して多々思うことある私には、心にくるんです。
自分自身の中途半端さに、言葉にならない気持ちが爆発してます。
ここ最近。
母は、私に依頼したオペラグラスを片手に
「良く見えるわ」と、4階席ながらも、歌声と共に、氷川くんを楽しんでいました。
天然なところがまたマダムの心をつかんでしまう彼ですが、
体をめいっぱいつかって歌う姿は、やっぱり
「歌が好きなんだなぁ」と感じずにはいられませんでした。
あと、年齢層はだいぶ高いのですが
「きよしっ!」の合の手の声が、20代にしか聞こえないマダムパワーに
圧倒された夜でした。
それにしても・・・ほんとうに嵐のようだ。
おかげで親子共々風邪ですわ。
|
|
|
|
2006年4月9日(日) |
★ それでいいのか? |
病院に行きました。
・・・・が、ねぇ、あんなに早口で対応されても何を聞かれてるのかわかんないです!
“この人、絶対ロボだ・・・”とかなりの不満でした。
医者が、診察室で向き合う相手がパソコンてどうよ???
頭ぶつけたのに、その箇所もみやしなくて、もちろんさわって
確認もしない。なんなのだろう?と不安になりました。
一応レントゲンを撮って、異常はないのでそのまま帰されました。
不満ののこる診察で、特別診察料を払うなんて、嫌だなぁ。。。
こんごもし何かあっても、絶対に行きたくないです、この病院。
結局、マラソンには間に合わなかったので、
自己反省をしつつ、地元の和菓子屋さんに寄って、おはなみだんごと
はなみだんごが数不足だったので、柏餅も買って、お花見会場へと向かいました。
到着して、ロキャのみんなの晴れ晴れした表情にあって、
「走っても、遅いけど、やっぱ、参加したかったなぁ」と思ったしだいです。
これからその分を走ってゆきたいと思います。
お花見会場の桜はとっても綺麗でした。
そして、みんなが持ち寄ったおにぎりや手料理、とっても
おいしくて。まったりとすごしていました。
桜って、不思議な魅力をもってますよねぇ。。。
|
|
|
|
2006年4月8日(土) |
★ ぶつけたショックなのかなぁ・・・。 |
テレビで流れるテロップとか、なんか動くものを見たくなくなってます。
そして、やっぱりなんか感覚がずれた感じがします。
集中力も乱れている気がするし、ちょっとふわふわしてます。
起きた頃には病院も終わりごろであったので、結局行くことはできませんでした。
明日はロキャのマラソン大会なのですが、大丈夫かなぁ???
どっちみち、走るのはいっぱいいっぱいなのだけど、余計な問題がふえたやんさ。
夜は叔父さんのお参りに行き、やっぱりぼーっとしていました。
帰宅してから、迷った末、ロキャのマネージャーさんに連絡をすると、
念のため病院にゆくことに。
休日の救急外来扱いだから、たぶん思うような診察はしてもらえないと思うけど、
大きな病院は日頃行かないので、勝手がわからず、友達に話してました。^^;
いろいろ話をきいてなんとなくわかったので、おとなしく行ってこようと思います。
|
|
|
|
2006年4月7日(金) |
★ やっちまったぁぁぁぁぁ・・・・・・。 |
朝。「いってきます!」と言いながら、玄関を飛び出した時のことでした。
少し出発する時間がおしてしまって、急いで車に駆け寄ろうとした・・・結果。
風よけなどのシャッターが、玄関の隣にあるのですが、それが中途半端な高さに
とまっていて、そのカドに頭をガッツーン!!!とぶつけました。
クラッときて、星がチカチカしましたが、すぐに出発。でも本当にすごく痛くて、
職場に到着後、コソコソと“ひえピタ”をはりました。で、そのすごくなさけない 状態の
頭をかくそうと、帽子をかぶって過ごしました。
子ども達が不審がること^^;
仕事中も、家にかえってからもさほど気になることはなく、ただ、
目がチカチカするのと、視点の先がちょっとずれているような気がしていた
のですが、稽古で四日市に行った帰り。あまりに目がチカチカして車を
コンビニにつけました。・・・なんかおかしい。
|
|
|
|
2006年4月2日(日) |
★ ソワソワ |
いよいよ明日から新年度編成が始まります。
不安で心配で、おちつきませんよ。
笑顔で涙を受け入れられますように。。。
|
|
|
|
2006年4月1日(土) |
★ 昨年の今日は・・・ |
昨日は、無事プレゼントも渡すことが出来て、挨拶もできて、
そしたら逆にプレゼントを頂いてしまったり^^;
年長さんと最後のドッジボールをしたり、園をあとにするのを
後ろ髪がひかれたり・・・といろいろでした。
さて、月曜日から、またしばらくバタバタだぁ。
今日は、夕方から友達とデートで『コーラスライン』を観に行きました。
名古屋LK以来の羽渕さんスマイルに会えたことも嬉しかったけれど、
いままでCDのみで聞いていた「愛した日々に悔いはない」のナンバーを
今までのイメージとは違う感想で聞くことが出来たこともかなりプラス。
歌に対してのイメージが、少し変わりました。
『コーラスライン』はとあるオーディションの風景を見学しているような気分に
なる作品ですよね。
昨年の今日、私にとっては、ロキャのオーディションの日でした。
本当は3月だったのだけれど、私がその日が都合がつかず、わがままを言って
別日に追加していただいたのでした。
はじめて、「オーディション」というものを受けました。
ダンス振り写し、「こりゃ・・・やばい。」と青くなりました。
汗をいっぱいかいていました。
そして、・・・・・・今まで自分の背中にあった“劇団各駅停車”という存在の
暖かさに、気づいた日でもありました。
あれから一年。。。走ることでいっぱいいっぱいでした。
でもまた、ここからはじまってゆくのです。
1年後、この日をむかえるまで、また走ってたどりつけますように。。。
|
|
|
|
2006年3月30日(木) |
★ 「またね。」 |
今夜はキャラクターの絵柄のメッセージカードをつくって、
明日、お別れする先生方へプレゼント作戦決行。
私は時折、言葉にできない気持ちを、手作りカードにこめて贈ることがあるのです。
でも、やっぱメッセージはなんだかまとまらず、おかしなかんじになっちゃうんだよね^^;
今日は美容院へゆく。
くせっ毛だから、どうせ変化はきたいできないのだけど、前髪が邪魔だったから
カットしてもらった。今日は、突然用事が出来た。
昨日、メールがきたのだ。
ランチのお誘いだった。
相手は、この3月いっぱいで仕事を辞め、夢をかなえるべく上京する友達。
本当は、短大の時の友達とのご飯会でまた会えるはずだったけど、私が
その日は稽古でいけなかったのだ。
きっと、バタバタと忙しいであろうのに、ランチのお誘いをくれたことが
すごく嬉しかった。
小学校から短大まで、気がつけば同じ学校に通っていたのだよ。
とってもポジティブな彼女は、ここ一番ですごく強い運をもっている人である。
そのポジティブさが、私は好きだし、憧れでもある。
なんだかさ、せっかく本当に久々に2人で時間を過ごすのに、うまく話が
続かないのよね。それはたぶん私のせいだ。
お互い待ち合わせの前に美容院に寄る予定があって、その都合で
だいぶ遅いごはんになってしまった。
今、彼女はどんな気持ちなのかなぁ。。。
まっすぐ進む道を選んだ人を見ると、自分とついつい比べてしまって、
「すごいなぁ・・・」っておもっちゃうんだよ。
自分は、自分がいかに中途半端か知っているから。
貴重な時間は短かったのだけれど、何よりも、
「んじゃ、またね!」って、言い合って、いつもどおりに別れられたことが、
実は、嬉しかったり。
次に会う日の楽しみが、できたことを忘れないでいたい。。。
いってらっしゃい!
|
|
|
|
2006年3月29日(水) |
★ 『博士の愛した数式』 |
友達と待ち合わせをして、見に行きました。
実は、観に行くタイミングをすっかり逃してしまって、唯一上映していた
名古屋の映画館まで足を運んだのです。
映画が始まって、途中やや眠たく感じてしまったのですが、
登場人物のひとり、ルートくん役の吉岡と、子役のこがすっごく雰囲気が似ていて
「おぉ〜」と意味のわからない驚きが^^;
物語は、事故の後遺症で記憶が80分しかもたなくなってしまった博士と、
その博士の家に雇われた家政婦とその10歳になる子ども“ルート”
そして、博士の兄嫁からなる物語です。
説明が上手く出来ないんですが、観終わったあと、心があたたかくなる映画でした。
映画のあとや、帰り道の中で友達といろいろ話すことが出来た時間。
ちょこっとだけ、一息心が深呼吸できたようなきがしました。
ありがとうね。
|
|
|
|
2006年3月28日(火) |
★ 送別会 |
職場の送別会がありました。
お世話になった先生が何人か移動されることになって
本当に寂しいです。。。
今年一年、社会復帰にとまどいながら、又、とまどっているくせに
大阪までレッスン受けに行ったり、劇団に入団しちゃったり、と、
思えば、ひちゃかめっちゃかだった私でした。そんな私が、毎日楽しく
働きにいけたこと。それは、この職場の環境がすごくよかったからだと思います。
すごくすごく寂しいし、4月からは仕事内容も少し変わるのでかなり不安ですが
でも、新しい出会いをうけとめて、あるいてゆくんだよね?みんな。
じんわりと、目に涙がにじむ会でした。
|
|
|
|
2006年3月26日(日) |
★ 美しき野獣&ユトリロ展 |
前売券を買っていたのに、観に行くタイミングをのがしていた私。
やっと、すべりこみセーフで観に行ってきました。
クォン・サンウ氏主演の『美しき野獣』
R-15指定だったこの映画。観て納得。暴力シーンが激しいです。
個人的に、悪にはそうそう太刀打ちできないという現実の汚れた世界が大きく
描かれていて悔しい思いでした^^;
サンウ氏は、アクションシーンも代役に頼まず自分でこなす俳優さんですが、
今回はまた、荒れてました〜〜〜!すごい迫力でした。
こんだけアクションをして荒っぽさをみせた俳優さんが、こんどはがらりとまた
雰囲気を変えて新作映画を作っているんですよね。
そちらも楽しみなのです。
かなりかいつまんだ映画の感想ですが^^;私はその足でもうひとつ寄りまして。
それは、偶然思い出して寄ったのですけど、行ってみてよかったです。
ちょうど、「ユトリロ展」が名古屋に来ていたのです。
ユトリロを、うちの母がメモしまちがえて「コトリロ」と読んだ、パリでのエピソードは
我が家では有名なことですが(笑) 、実は入場券を買おうと並んでいたら、ふっと
見知らぬおばちゃんが隣に現れたのです。
「ん?何だろう??」と思っていたら、「あなた一人でみるの?」と言うのです。
「あ、はい。そうですけど・・・。」と不審気に伝えると、
「じゃぁ、これあげるわ。」と言って、さってゆきました。
(?_?);;と手のひらを見ると“招待券”がっっ!!!
なんともラッキーなのでした^^*
この場を借りて、ありがとうございましたm(_ _)m
昔から、美術館とか、作品展とか、ちょこちょこ行くのですが、こういう有名な作家
の展示でいつも思うのです。
『いかにも“私は絵にはくわしいのよ、オホホ”というオーラを放つおばちゃんが
見得をはっているようにみえるのはなんでだろう・・・?』と。
そういう人ほど、ちょっと服装に変な力がはいっているのですよ。
そして、なにか意識して歩いていらっしゃいます。
・・・別に、そんなに力はらなくても、普通に絵を楽しめばいいじゃんさ・・・。
と、思うのは私だけ?
リトグラフを買うのもよし。ポストカードですますもよし。
絵画を観るのは、人それぞれ、自分の好きな見方でいいと思っています。
時々、素敵な絵の近くによって、色の配合を見て「へ〜、こういう色が
混ぜられているんだぁ〜」と驚くこともあります。
う〜ん。。。言いたいことがあらわせんなぁ。
つまり、絵を“金額”でみるんじゃなくて、素直に「素敵な絵だね」という目で
楽しめばいいじゃんということだったりするんです。
でも、それこそ人それぞれ、自分の見方だから・・・いいのか^^;
|
|
|
|
2006年3月25日(土) |
★ 掃除中(現在進行形) |
掃除をしています。まるで台風が通ったかのような散らかりようになっております。
ちょっとね、ゴタゴタしていたものを、これを機にしっかりまとめようとおもって
ひっくりかえしてみたら、えらいこっちゃになりました。
これをいまから心をオニにして、捨てたり整頓したりと、まとめてゆきたいと思います。
貧乏性なので、ついつい捨てられないんですよね^^;;;
松井さんを呼ばなきゃいけないかしら・・・?苦)
|
|
|
|
2006年3月24日(金) |
★ 門出のキラキラ |
いよいよ卒園式です。
私は、さいごの壮行会だけ参加させてもらうことができました。
なんなんでしょうね?
春の暖かな日差しのせなのかなぁ?
卒園をしてゆく子ども達の表情が、本当に眩しく思えるのですよ。
ちょっと照れくさいなっていう表情もあるけれど、みんな希望に満ちた
眼差しがキラキラしてみえました。
********************************
関係ないけど、なぜか朝から腰が痛い;;;
寝違えたのかなぁ?背筋を正そうとするとズキズキってくるのです。
早く治りますように(>_<;)
|
|
|
|
2006年3月23日(木) |
★ マグカップをゲット(^-^)v |
ドラえもんの一番くじ。こりずに挑戦している私ですが、やっと
3番目に気になっていたマグカップをゲットしました^^*
ドラえもんとピー助がかわいいんですよ〜〜〜〜〜☆
ダブりにダブった置時計の記録なんて、このさい気にしません!(笑)
何故って、・・・・受け取ってくれる人がみつかったから!(何じゃそら;)
あいにく目覚まし機能はついてないけど・・・やっぱり「かわいい」と
気に入って使ってもらったほうが、時計もうれしいもんねぇ。
よかったぁ〜〜〜〜〜。
**********************************
職場では、明日が卒園式。
年長組さんの子ども達とすごすのも、たぶん今日が最後だなぁ。
折り紙を4等分に切って、ミニこまをつくっていたのですが、「ちょうだいっ!」と
言われまして。ひとりにあげちゃうと、みんなに作ってあげなくちゃいけなくなるので
断っていたのですが、最後になっちゃうしなぁ・・・とおもって、あとで作って置いて
おきました。さて。気づくかなぁ??
|
|
|
|
2006年3月22日(水) |
★ おぼえとらんっ |
和太鼓の月謝を納めに伺いがてら、保育園に行ってきました。
で、それをちょこっと口実に、もうすぐ卒園してしまう子ども達に挨拶しようと思って
お部屋をのぞきにゆきました。
あいにく1人しかいなくて、残念だったのですが、でも、私の顔を見るなりテラスに
「何?何?」と出てきてくれて、元気な様子にとっても嬉しくなりました。
私は、この子たちの心の中に、少しは優しい人として、残っているのかなぁ?
おもえば、初めての仕事、初めての担任。一緒の部屋になった先生からは
「何かあったら主任先生に話しに行ったほうがかわいがられるわよ。」と
目から鱗なアドバイスを受け、相談なんてできるはずもなく、ずいぶん子ども達には
窮屈な思いをさせてしまったと思うのです。1歳児という年齢の子どものペースを
私は勉強不足で、いっぱい怒ってしまった記憶がある。
子どもの気持ちをしっかり受け止めてあげられていないそんな自分が嫌で、
“ごめんね”と心の中でつぶやいていました。
やっと、ペースをつかめ、自分の中での付き合い方をつかめた頃には、お別れの
時期がきてしまって。。。その翌年は職員が余る形になり、余ったのは当然未熟な
私で。保育士として未熟なのに、クラスの応援として入っていかなければいけない
立場が荷が重くて、自分の事もおいつかなくて、子ども達に「もう私はみんなの
先生じゃないんだよ。」とつたえることをすっかり忘れ、私がクラスから去ってゆくのを
みつけて追いかけてきた子ども達の不安な目・・・。たぶん一生忘れることができないと
思う。そんなダメダメな私を支えてくれていた・・・子ども達なのです。
それでも、私と笑顔で話してくれることが、本当に嬉しい。。。
みんなの卒園する姿は見にいけないけれど、これからもきっと、会える機会はない
だろうけれど、私はずっと、みんなの見方でありたい。ころんで泣いても、もういっかい
起き上がろうとがんばるみんなを、見守っているね。
たくさんのかわいい笑顔をわけっこしてくれて、ありがとう!
これからの無限大の末来が、輝かしいものでありますように・・・☆
*******************************
で、タイトルの三河弁は何かというと、私の元カレの一言なのです。
当時2歳になったばかりの彼。さんざんてをやきました。
給食の時に流していたアンパンマンの曲集の中の一曲。
「食べずに〜いればぁ〜死んでしまう〜♪」のメロディにとりつかれたように
ムシャムシャ食べまくっていた彼。その食欲が時にはぶたまんまんと
見間違えそうだった彼(ひどすぎるか?汗)
年少さんになった彼に「誰だかわかってる??」とついでにたずねたら
即答で返ってきたんですよ。
『わからんっ!』って。
そうだよ、君の目にはたべものしかうつってないのだ!!(言いすぎ?)
って冗談。ま、そんなもんなのだ。
子どもはつねに前向きだから、昔の記憶はだんだん忘れていってしまうのだって。
それでいいんだよ。
私はその分、たくさんの楽しい日々をわけっこしてもらっていたのだから^^*
|
|
|
|
2006年3月21日(火) |
★ ナルニア国物語 ーライオンと魔女ー |
友達と映画を観に行ってきました^^*
『ナルニア国物語 第1章 〜ライオンと魔女〜』です。
パリに行った時も、通りのいたるところにポスターが貼ってあって、気になっていたのです。
いやはや・・・物語がわかりやすくて、でも勢いがあって、おもしろかったです!
タマナスさんが気になってしかたないのですが。。。
映画を観に行くと、始めの数分は次回公開の告知が流れるじゃないですか?
家政婦さんの話が気になりました。雰囲気がちょっと怖いのです。
市原さんよりもかなり手強そうな家政婦です。
映画・・・観たいなって思う映画はいっぱいあるのに、お金もさながら
サイクルが早くてなかなか観にいけないんですよね。
そんなこんなで見逃した作品もいくつかあります。
DVDも良いけど、中には「やっぱスクリーンで見たかったなぁ・・・」って思う
映画もあったりして。
サービスデーをうまく使って、いろんな映画をみたい今日この頃です。
***********************************
やりましたね〜〜〜〜〜!!!!!王ジャパン!!
日頃、野球という球技にあんまり興味をもっていない私でも、今日の
プレーは感動しました。試合中、いくつものスーパープレイに、本当に
『すげぇーーーーっ!!!』と、男らしい口調で大興奮でした^^;
(んにゃ、ただたんに言葉遣いが悪いだけッスね;)
以前の韓国戦のときもおもったけど、本当にすごいスーパースターが
日本にいるんですね。チームの誰もが、監督を、チームを、そして野球を
愛しているんだなぁと。思わずにはいられないような、素晴らしい試合でした。
途中ヒヤリとさせられましたが、でもでも、精神力が凄かったです。
上原選手も、福留選手も、松坂選手も、・・・・・みんな凄いけど、やっぱり
イチローってすごいやぁっっっっっ!!!と思った瞬間でした。
|
|
|
|
2006年3月20日(月) |
★ 銭湯の娘?! |
タイトルの昼ドラを知ってますか?
モーニング娘メンバーだった、矢口真里ちゃんが主役のドラマです。
元ヤン総長のユメが、亡くなった母からの手がかりを持って、復讐のためにまだ見ぬ
父親に会って「金をふんだくって、母ちゃんの墓をたててやるんだっ!」と
のりこんでゆく。その相手が銭湯の親父なのです。
その銭湯に何やかんやで居候してしまうのですが、いつのまにかすっかり
銭湯のために動いてしまうのです。そんななか、じつはユメの勘違いで、銭湯の
親父は父親ではなかったことが発覚したり、恋の話があったり、銭湯の家族の
絆があったり・・・をドタバタコメディー風で勢いのあるドラマにしているのです。
最近の昼休みは、このドラマを楽しみにしていたりします。
ドロドロな展開じゃなくて、人物のストレートさが爽やかです。
それにしても・・・。
私が見るドラマでは、いつも鳥羽潤は苦労性なんですよね・・・苦笑^^;
でも、彼はそういう人間をよく描いてるなぁ・・・と逆に思ったりします。
銭湯の親父役の伊武雅刀さんは、画面から飛び出しそうなテンションで、
びっくりします。
そうそう・・・。このドラマに出てくる、中国から来た女の子役の女優さんは
なんと、『幽幻道士シリーズ』のテンテンちゃんらしいです。
いろんな役者さんがいるのだなぁ。
|
|
|
|
2006年3月19日(日) |
★ ドラえもん 一番くじ |
コンビニや、映画館で只今開催中の『一番くじ ドラえもん』というものがあります。
一回500円で、はずれくじなし!景品にはマグカップや絵皿、クッションや置時計など
いろいろあるのです。
ドラえもんに目がない私は、ここ最近、これに挑戦しっぱなしです;;
目指すは、ドラヤキ型クッション!!!
あれを枕に昼寝したら気持ち良さそうですよ、奥さん!!(?)
でもなかなか思うものは当たらないってもんだから、どうなるやら・・・。
|
|
|
|
2006年3月18日(土) |
★ 込められたパワー |
三重県の鈴鹿を拠点に活動されている『人情集団An-Pon-Tan』さんの公演が
名古屋であり、ロキャの団員友達と一緒にお手伝いとして参加させていただいて
きました。・・・でも日頃、ロビーや客席でスタッフとして動くという経験がないので
足をひっぱってしまわないように・・・と必死だった私です^^;;
An-Pon-Tanさんは、健常者と呼ばれる人々と、障害を持っている人々が集まって
支えあいながらひとつの作品を作り上げてゆく劇団さんなのだということを、
今回、参加して感じました。熱いくらいの情熱と、一生懸命さに心うたれました。
それは、客席のお客さんにも伝わっていて、いつのまにかホールは強い一体感
が生まれていました。
すごく爽やかで、だけども熱い時間を過ごすことが出来て、良い経験をさせて
いただいた感謝の思いです^^*
わたしも、もっとかけていかねば、負けるよなぁ・・・(>_<)!!
|
|
|
|
2006年3月17日(金) |
★ くるり |
ロキャのダンス基礎稽古で、体の軸を作ることを頭において練習したピルエット。
まだまだ安定していないのだけれど、初めてWピルエットに近づけました。
なんていうか、基礎をしっかり踏んで挑戦すると、その動きは全く無駄がないの
ですね!!すごく感激しちゃって、すごく嬉しかったです。
基礎、忘れないように、そして、今日つかんだ感じを忘れないように、練習して
ゆきたいです。
*************************************
職場に仕事着のスモッグを持っていくのをすっかり忘れました。
でも誰にも「忘れたの?」といわれないから「おや?」と思っていたら、
K先生にしっかり「Rくん、先生スモッグ忘れちゃったみたいだから貸してあげな。」と
やられました。。。
いや、それにしても、子どものスモッグかい!!(>_<)/バシッ☆
クラスでの仕事が終わって、少し時間を延長して作業をしていると、
とS先生が「あれ?先生まだ居たの?・・・まぁ保育園の子になっちゃうかぁ?」と。
いや、だからー、また子どもかいっ!!(>_<)/バシッ☆
子どものころも、大人になっても、日本でも海外でも、やっぱり
おちょくられる まるなのでした。。。。。
|
|
|
|
2006年3月16日(木) |
★ こま |
折り紙を3枚使って作るコマ。の作り方をしっかり覚えました。
折り紙でそんなに回らないんじゃない???と思われるのではと思いますが、
これがなかなかよく回るし、小さな子どもも回しやすいのです。
色の組み合わせや、あと、うち1枚を金色などのメタルカラーに変えると、また
このキラキラ感が足されて綺麗です^^*
先日、『荒川スペシャル』を作ってみました。フィギュアの荒川選手の衣装の
色合いのカラーを集めて作っただけなんですけどね。(笑)
コマって、止まっている時の色合いと、クルクルと回りだしてから見せる色合いが
違っていて、おもしろいなぁと思います。
言葉だけでは想像しにくいと思うので、写メが撮れたら写真載せますね^^*
|
|
|
|
2006年3月15日(水) |
★ DVD映画鑑賞 |
TSUTAYAで、火曜日が女性サービスデーで、DVDレンタルがお値打ちなので
久々に借りてきました。
いつもその場で決めるので、あまり意図はありません。
『マイボス・マイヒーロー』
『ラストプレゼント』
『私の頭の中の消しゴム』
『FRY DADDY FRY』(タイトルがあやふやだぁ・・・。)
の4作。うち、上から3つは韓国映画です。
今日観たのは一番上の作品。
感想は・・・・・・・・。
なんてゆうか、みんなどこか抜けてる;;;
ヤクザのボスが上の命令で高校に通うって・・・。
何が伝えたいのかいまいちよくわからない映画でした。
コメディの部分と、シリアスな部分、の2面性はわかりやすかったのですが
登場人物の性格がどこかセコイ感じなところが笑えてしまいました。^^;
コメディな韓国映画ならば、『英語完全征服』とか、『彼女を信じないでください』
が最近のオススメです。
|
|
|
|
2006年3月14日(火) |
★ なつかしい味 |
各駅団員個人に、インド映画への参加のお誘いがあって、説明会だけ行って
みようか?と話して出かけることにした。そして今日がその日。
説明を聞いたけれど、なんだかその場に集まった人皆参加という形になっている気が。
説明などが終わってから、皆と近くの中華料理屋さんへ行った。
そのお店で私が絶対頼むのが、「卵と青菜の炒め物」。(名前忘れちゃった^^;)
その料理を食べると、何故だか西安を思い出してすごく懐かしい気持ちになる。
私は、都市だけれど、そんなに派手ではない西安が一番好きだ。
今度はいつ行けるかなぁ・・・?
以前参加して出かけたおばさんの企画の旅は、仕事をしている人間にはちょっと
長いので難しいけれど、今度は小旅行でお金を貯めて行こうかな。
「いつか短期留学したい!」って言っていたんだけど、それは一体いつになるやら。
なつかしい味で、しばらくは我慢。
|
|
|
|
2006年3月12日(日) |
★ うっかり まるべぇ再来;;; |
2次会の幕が下りたのがたしか3時を過ぎていた。
その後お友達に最寄り駅まで送ってもらい(本当にありがとうね!!)
その後自分の車で帰宅したのが・・・朝6時。
仕度して寝て、起きて出発したのは9時か10時。
電車に揺られて一路、大阪へ!
今日は、佐竹先生が出演される、森山くんが構成・演出・出演のダンスステージ
『OVER THE RAINBOW』を観に行く日。
お財布と相談して、近鉄の急行でゴトゴト出かけた。
実は、ステージの公演地の神戸へ行くまえに、お友達として仲良くして頂いている
りーさんに会えることになったのだ。
・・・とはいいつつも、久々の大阪駅。すっかり出口に迷いました(汗)
りーさんに会うのはたぶん、夏以来。いろいろお話していたら、前日の寝不足で
頭もボケていて、出発しなくては行けないであろう時間をすっかり逃していた。
せっかく時間を下さったりーさんにもご心配をおかけしてしまって、
とっても申し訳なかったですm(_ _;)m
急いで改札をくぐって向かって、なんとかそんなに遅れずに到着したけれど、
はじめのナンバーを半分くらい見逃してしまった。
佐竹先生はじめ、森山くん、出演されたミリィのみなさん。
大切なステージなのに、申し訳ありません。
内容に関しては、またレポをちゃんと書きたいと思います。(遅いけど;)
今回は、以前とはまた違う色合いがでていて、すごく楽しかったです。
|
|
|
|
2006年3月11日(土) |
★ 幼稚園公演 本番!! |
いよいよこの日がやってきた!
今日は朝から、豊田市のとある場所で、劇団各駅停車にとって初めての
依頼公演の本番なのです^^*
到着して、すぐにキャストは衣装やメイクにとりかかり、そしてスタッフは
仕事へ。装置はすでに運び込んでセットしてあるので、あとは、キャストで
小道具の点検をしてゆく。
いつもはキャストのみ衣装を着ます・・・・・よね?
でも、今回に限っては、スタッフも衣装があるのです^^*
男性はボーイさん、女性はメイドさん。
メイドの髪飾りやボーイのネクタイは私がコソコソと作ったけれど、
エプロンや、ベストの直しなどは、すべて黒猫さんのお手製☆
黒猫さん・・・素敵な衣装をありがとうございました^^**
衣装からパワーをもらって、そしてメイクで気持ちを作って、
あっというまに本番。開演前のyunさんとのハグはとってもあたたかかった。
演出のAさんは、『稽古の中でやったことは絶対裏切らないから!』と、よく
声をかけてくれる。
今日は、まさにいつも以上んの明るいテンションでみんな楽しんで演じていた
と思う。もちろん、私も含めて。
ドキドキするんだけれど、子どもたちに楽しんでもらえるように・・・と
いう気持ちが、とても強かった。
以前、一時期だけれど、『巡回劇団に入ろうかなぁ?』と思っていたことがあった。
でも、仕事に必死で、結局入りはしなかったんだけれど、今回、初めての場所で
初めての機会の中で芝居が出来たこと。すごく嬉しかった。
ありがとう・・・の気持ちでいっぱいです。
*************************************
すべてが終わってから、今度は兄夫婦主催のお食事会へ急ぐ。
披露宴をしなかったから、親戚の叔父さん叔母さんへの挨拶の意味を
込めたお食事会だった。
そしてそれが終わり、先に一人で帰宅して、休憩・・・・・・・。
今日は、夜にロキャの送別会&お祝い会があって、2期生は主催側なのだ。
少々疲れを見せてしまったり、そのうえ服を変えてゆく暇がなく、座長に
「シスター」と言われる まるであった。。。しかも2次会のカラオケでは
絢香の『I believe』を歌って墓穴をほるなど・・・いそがしいのであった。。。
|
|
|
|
2006年3月9日(木) |
★ ちびっこの主張! |
ここのところ、子ども話がつづいてますね^^;;;
昨日、ドッヂボールで、Aくんに
「俺達をなめんなっっっ!!!」と言われました。
もちろん『なめとったらこんなに真剣にボール投げるかいっ!』
と心でツッコミましたとも。
そしたらば、今日は今日でまたAくんに
「先生、もうちょっとボール弱くしてよ〜」と苦情をうけました。
ちょこっと迷って、担任の先生に話したら、
「何々、問題な〜い!もう、おもいっきり当てちゃって★」とのお言葉。
ちびっこの主張、ことごとく却下しました(笑)
だいたい、「もっと弱く〜」と言いつつ、私を当てとるやんという話ですよ!!
そう。世間ではそれを“矛盾”と書きますのよ。
そんなこんなで、今日も真剣勝負です^^*
|
|
|
|
2006年3月8日(水) |
★ おべんとう |
♪おっべんと〜おっべんと〜嬉しいなぁ〜〜〜
の歌どおり、こないだのお弁当の日(本当は遠足だったが雨天中止)
では、子ども達は、喜びのあまり有頂天だった。
いつもどおり、お片づけの後、出欠をとり、そのあとでちょっと言ってみた。
『お弁当持ってきた人〜〜〜〜!』
「はーいっ!」と元気な声とともに、手が挙がる。
続いて・・・
『お弁当食べる人〜〜〜〜!!』
「は−いっ!」とさらに元気な手が挙がる。
そして・・・ふいをついて・・・・・・
『まる先生にお弁当くれる人〜〜〜〜!!!』
と言ってみると・・・・
・・・お?釣れたよ1人(笑)
頭からはしゃいでいたのでついでに「はーいっ」と言ってしまったのだ。
・・・アホな大人の口車を回避した子ども達の瞬発力&判断力に拍手でありますっ★
お弁当・・・我が家唯一の母の味は“玉子焼き”だった。
あとはほとんど“父の味”だった。。。
そのため、凝ったお弁当を見ると、そのがんばりに頭がさがります。
お弁当って、ごはんもおかずも冷めてしまうけど、込められている愛情が
おいしさを保っているんだろうなぁっと、感じたりする。
私はいつか誰かにお弁当を作るんでしょうかねぇ???
|
|
|
|
2006年3月7日(火) |
★ えがお |
今日は、幼稚園から依頼を受けた公演の最終稽古。
稽古場へ行くと、みんなが作業をしていた。
相方は先日打ち合わせたことを、じかに動いて自主練を
したいと言っていたのだけれど、私が拒否してしまった。
先日の稽古で休んでしまったのは私だし、申し訳ないなぁとおもった
けれど、いまやっているこの作業は、今しかできないこと。
やることに意義があると思えたのです。・・・ごめんね。
最近しっかり眠れなくて体がだるかったせいもあるんだけどね;;;
十分に柔軟をして、体も心もほぐして、そのあと少しだけ動いてやってみました。
すぐに通し稽古になって、動いてみた。今度は相手もうまく乗って
きてくれたので、心もかるくなっていた。
自分達のソロ的場面が終わった後、「ここが悪かった」と反省するのと、
「ここ、もっとこうしてもいいよなぁ・・・」と思うのとでは、大きな違いだと思う。
稽古を終えて、演出さんの傍へ行くと、「よかったじゃん!」と笑顔だった。
かけてくれた言葉、嬉しかったのだけれど、それよりも何よりものご褒美は
演出さんの笑顔だと思う。
土曜日の本番、楽しみにしてくれている子ども達のために、
自分が何か力を出せますように・・・。
|
|
|
|
2006年3月6日(月) |
★ トランプのプーさん |
年長さんのクラスでは、よくトランプで『大富豪』にさそわれます。
ルールを知っている子もいれば、まねっこしてみたい子もいますが
けっこういいゲームになります。
まぁ、私もめったに負けませんが^^;
しかし、ルールがわかっている子は、よく理解できてない子の行動が
黙ってられないのですよね。だから、よくケンカしております。
そんなとき、となりで まる先生は何をするかというと・・・・・。
おもむろにトランプをひっくり返して、プーさんが見えるほうを上にして1枚ずつ出しながら
『このプーさんは、このプーさんのお兄ちゃんでぇ、このプーさんは
こっちのプーさんの友達なんだよ。んで、このプーさんが・・・・・・』
と、同じ絵柄のプーさんをさも別人であるかのように横に並べて子どもたちを
騙しております。さすがに大抵、「先生、何嘘っぱち言ってんの?!」という
顔で見ておりますが、たま〜〜〜〜〜に、「ほんと??」と
言われたりするのです。(笑)
おちょくっているわけではなくて、なんとなく、遊んじゃうのです^^;
そのうえ、「なんでわかるの?」と聞かれたら、
『よーく見ると、ほっぺのところにホクロがあるじゃん?』
と、トランプの汚れを目印と見立てる始末です。
“この先生・・・アホだ” と思われたらしめたものですよ!!!(謎)
|
|
|
|
2006年3月5日(日) |
★ 今、とても好きなもの |
今日は、朝から夕方まで、長いようで早く、そしてやっぱり長かったような・・・
そんな一日でした。(どんなんやぃっ^^;)
最近、運転のお供に『吉田兄弟』のCDがヒットです。
あの三味がたまりません。
もちろん、実際のサウンドに勝るものはないのですが、
少し大きめのサウンドにすると、CDでも彼らの演奏の雰囲気が
感じられるように思います。
『吉田兄弟』・・・演奏がすごいのは言わずとももちろんですが、
クールな弟がたまに見せる笑顔がお兄ちゃんとそっくりなところも
大好きです。
あの兄弟関係、コンサートで見ているとおもしろいですよ。
もうひとつ、今、とっても好きなのがあって、
それは『本生』のCMの蔵之介さんです。
前回の彼女とのシーンの「キャンペーンっっ!」の
言い方もツボだったのですが、・・・今回もツボです。
CM見ると、ついついラッキーな気持ちになっている私です。
|
|
|
|
2006年3月4日(土) |
★ リハーサル |
午後から各駅の、幼稚園依頼公演のリハがあった。
私の衣装?・・・メイドですよ。
苦情は受け付けられません。
だって・・・メイドですから。(笑)
ああいう衣装が、かわいく着られる人たちが羨ましいでありますっ!!
傍で、クラがかなりウハウハしてました。(笑)
そんな彼女はまたもやジャニーズJrさを発揮しておりました。
あっ。そういえば今回の衣装の写真とってないや。
記念に(舞台資料に)撮っておかなくては。
しかし、今回の目玉はやっぱり、スタッフもメイドやボーイの衣装を着て
動くことだよっ!!必見です!!!素敵です☆
|
|
|
|
2006年3月3日(金) |
★ ひなまつり |
桃の節句のひなまつりですねぇ。
園では今日、お茶会が行われてました。
お抹茶の接待をしていた子どもたちも、お客さんの子どもたちも
ちょこっと緊張してました。
飲み慣れないお抹茶の味は・・・どうだったのかなぁ・・・?
そういえば、以前よく泣いて登園していたR君が最近とってもニコニコで
登園してきてくれるので、ふと
「最近、ニコニコで来て偉いねぇ。」と話しかけたら
『うん。・・・でも時々泣く。』と自分を分析しているかのような表情で言ったので
思わず笑ってしまいました。
「まぁ、たまにはそんな日もあるさ。」と話し合う大人と子ども。
・・・さて。どっちが大人でしょうね?(笑)
ここのところ、些細なところで時々仕事に迷います。
だって人間相手だもの。
でもできるだけ、そのまっすぐな目線にまっすぐな気持ちで
向き合いたいと思うのです。
|
|
|
|
2006年3月2日(木) |
★ 心が躍る。 |
ロキャの3期生オーディション用紙の折込み作業に出かけました。
いつも三重団員さんにおまかせで参加できなかったので、やっとの参加です。
今日は、四日市に劇団四季のファミリーミュージカルの公演が行われるそうで
ロビーではキャストのみなさんがダンス稽古やバーレッスン、開口発声など
されていました。
体はもちろん折込作業に集中してますが、時々耳はそちらへ
出張してました^^;
作業前、少し早めに着けたので他の団体の方と待ちながら
外からロビーを見つめていたのですが・・・。
やっぱすごいや・・・と思いました。
ダンスのスピードにもびっくりだけど、踊る姿がすごく伸びやかで、
指の一本一本の先まで神経が通っている動きがすごく綺麗でした。
姿勢も気持ちよいくらお綺麗で。
初めて、『タカラジェンヌを見て憧れる女子学生』の気持ちがわかった気がしました。
貴重な姿を拝見しちゃったなぁ。。。と圧倒されて四日市をあとにしました。
努力の賜物だよなぁ・・・。
自分・・・とんでもなく甘ちゃんだなぁ・・・。
******************************************************************
園に人形劇の劇団さんが公演に来てました。
こどもたちはホクホクな表情で楽しんでいました。
最近の保育園には、結構海外の子どももいたりするのですが、
日本語にあまりなれていない子供たちもピカピカの笑顔で見ていて、
『あぁ・・・やっぱ、“いいもの”から生まれた風は、言葉の障害なんで敵じゃない
んだよね。。。』と改めて思いました。
私が“歌を歌いたい”とはじめた習うきっかけになったのは
『言葉の壁なんて関係ない。そんな歌をうたえたらいいなぁ』と
ロンドンキャッツのメモリーを聞いて涙した時感じた思いを
・・・思い出しました。
|
|
|
|
2006年3月1日(水) |
★ 振り回されっぱなし。 |
昨夜、夢に同級生が登場。
彼はたびたび夢に出てきます。
今ではどこで何をしているのかすら知らないけれど、
かつては好きな人でもあったし、助けてくれた人でもあります。
・・・おそらく本人はそんなこと、思っちゃいませんでしょうが。(笑)
だからこそ、夢に出てくると、気になるのです。
今日はそれが気になって気になって、
『用があるなら直接来いっ!!』
と、思っていたわけです。
夢占い辞典をネットで探して、なんとなく納得しました。
・・・やっぱり、助けてもらっているようです^^;;;私。
願わくば、彼が今、幸せでありますように・・・☆
|
|
|
|
2006年2月28日(火) |
★カッチ〜ン!!と。 |
今日は稽古で、ここ最近不満に思っていたりした気持ちがこれまた
カッチーンと飛び出してしまいました。
でも、気づいたこともいっぱいあって、
日記に書いた事、気づけばみ〜んな自分にもあてはまることだったのです。
その発見に感謝。
楽しさをもっと出したくて、思い切ってやっていたつもりが、
きづけばきゅうきゅうな気もちでやっていた。
とにもかくにも、今日は、カッチ〜ンときた気持ちを、演出さんが受け止めてくれて、
返してくれたこと、相手が気持ちを教えてくれたことが・・・嬉しかったです。
たぶん、ひとりで演っていたのは、私自身だったんだ。
怒れている自分が嫌で、早々に帰宅した後。
演出さんにメールを送った。
そしたら・・・なんと同じ時間にお互いメールを打っていたみたいで。
そんな偶然に、ギスギスした心が慰められた気がした。
・・・ありがとうm(_ _)m
|
|
|
|
2006年2月27日(月) |
★ 風が強い日。 |
お日様がでると暖かい気がするのに、風が冷たすぎて底冷えしそうでした。
そんな中、年中さんは年長さんに混ざって元気にドッヂボール
してました。なかなか上手になってきて、ボールもガシッと受け止めます。
中にはボールを受け止めるのに滑り込んで、ズボンの膝のあたりが擦り剥けてきた
子もいるくらい、熱中してます。
成長・・・だね^^*
|
|
|
|
2006年2月26日(日) |
★ 贅沢な一日でした。 |
朝から嵐のような天気・・・;;;
午前中は稽古へ。その足でK−152が出演する舞台を観に・・・。
本来の団員さんよりも、彼女や客演している役者さんのほうが、芝居のテンポがよかった。
アンケート・・・書くのをすっかり忘れちゃったな(>_<)
そしてその足でまた文化センターへ戻り、今度は別の劇団さんの舞台を観劇。
こちらは、以前仕事でお世話になった先生に誘っていただいたのです。
今まで見たことのない手法の舞台作りで、発見が楽しくストーリーも馴染みやすかったです。
動きすぎて幸せなのだけど、かなり眠たかった家路でした。
贅沢、贅沢。。。
|
|
|
|
2006年2月25日(土) |
★ばいばいブリ〜♪ |
今日は、昼に各駅の自主ダンス練習があって、そのあと、
先に動いてくれている友達と、待ち合わせて合流し、
我が家で、1年ぶりのご飯会をした。
場所提供のため追い出されることになった両親はちょっと
不服そうだったけど^^;久しぶりに集まった皆はゆっくりと
くつろいでいってくれたよう。
前回は『闇たこやき大会』だったけど、今回は普通のお好み焼きパーティー!
サクサクと下準備をしてくれるので、まるはかなり楽をしちゃっていました^^*
不思議なもんで、集まるとやっぱ高校生の頃に戻るのですよね。
総勢9人でのご飯会だったのだけど、そのうち一人は娘ちゃんを連れて。
でも彼女は我が家に到着する途中にどっぷり眠りに入ってしまって・・・。
にぎやかい大人たちがワイワイ騒ぐ中、ずっと眠っていました。
途中起きたなぁとおもったら、おミカンをたべてまた爆睡。
結局おひらきになる1時間くらいにやっと起きて調子がでてきて
皆とあそんでました。
なんか、通っている保育園でのブームなのか、語尾に「〜ブリ」をつけるのに
大ハマリ!!!
一人一人に指をさしながら「ブリ〜!」と命名してました。
ご機嫌で、一人においては指さしを超えて、笑いながら
ジタバタと足先で命名!!これにはみなバカウケ(笑)
私を含めて3人の保育士がいたので、娘ちゃんもかなり遊び遊ばれておりました。
最終的には「ブリ隊長」や「小ブリ」と位がきまっってたし(笑)
1年振りなだけなんだけど、話もつきず、夕方6時頃から集まった会は夜の11時に
やっとおひらき。娘ちゃんはちょっと名残惜しかったみたいでうずくまったりしていたけど、
帰りには、おうちに着くまでしばらく「ばいばいブリ〜♪」と手を
降っていたみたい。そんな娘ちゃんの母である友達Nちゃん。
実は2人目の新しい命がお腹に居ることをそのごメールでこっそり
教えてくれて、お送り兼ドライブを楽しんでいた私たちはどびっくりしたのでした。
N〜おめでとう☆
今日は、もうひとつ、目的があった。それはこの春から夢を追いかけて
地元を旅立つ友達2人の送別会。他メンバーにこっそりとメッセージを書いてもらって
小さな色紙をプレゼントした。
私も本当は旅立つべきなのだけど、まだ離れることができないので
上京を2人がとっても輝いてみえた。
小学校の頃から、その夢を追いかけていた友達。仕事に就いて、しばらくは
夢のことはしまっていたようだけれど、自分の気持ちに気づいてまた追いかけることに
決めたのだ。頑張って!と声かけるのは合わない気がするので
応援をしていようと思う。もちろん、自分も負けないように走らないと!!
と思いながら。
・・・でも、寂しいから、「時には忘れ物を取りにがてら
帰っておいでね」とメッセージに記した。
私の周りには、頑張りやさんがいっぱいいるんだなぁと改めて感じた日。
次回は早くも『闇・茶碗蒸し大会』の企画があがってきた。
・・・茶碗蒸しで『闇』って・・・どんなだ???
|
|
|
|
2006年2月24日(金) |
★稽古 |
実は用事や体調不良で、この一週間ロキャ稽古や会を
いくつか休んでしまいました。だから今日はやっと参加できました。
・・・良かった〜^^;;;
|
|
|
|
2006年2月23日(木) |
★伝え合うこと |
自主練をした。相方と。
でも私は動きを繰り返すよりも、まずはお互いがこのシーンを
どんな風にやってみたいかを伝え合うことが大事だと思った。
だからしばし話し合う。
わたしは、自分で自分の事、偉そうかもなぁと思っている。
生意気だなぁと。
だけど、わたしは今、まずは、思い切りやってみようと
思っているわけで。もちろん、声が小さかったり、早口で聞きにくかったり
表現がたりないという問題も、あるわけで。
だけども、せっかくのチャンスはやっぱり使わなくちゃと思うのだ。
頭で理論をおいかけるよりも、人間は実際には気持ちと言うスイッチで早く動くの
ではないかと思う。最近は、なんとなくだけれど、あれこれ細かいことを
考えて考えてやってみるよりも、まずはどかっと思い切ってだしきって
ゆくことが目標な自分がいます。で、そのほうが案外肉付けや削りがしやすいのかもなぁ
と思う自分もいます。自分の動きは自分だけでは把握できないから、言われた言葉を
まずは受け止める。ことを大切にしようとしています。
それができているかどうかは・・・わからんけど。
そのあたりの気持ちのすれ違いなのか、今回は、相方と気が合ってないなぁと
いつも思ってしまいます。
自分からふっかけて、向こうがどう出てくるのかを待っている・・・のかな?
相手にされず、返ってくるものがないのが・・・本当は切ない。
切ないから、強気なことを言っているのだよ、私。
限られているこのチャンスの時間、ぎっちり使おうよ。・・・ね?
|
|
|
|
2006年2月22日(水) |
★ ぶりかえしか??? |
昨日汗をすっごくかいたので、今日は頭がフラフラ。
寒気がとまらず、またもや仕事から帰宅してダウン;;
思った以上に体に熱が留まっていたみたいで、起きたら
すごい汗をかいておりました。
今日は・・・ネコの日なのにぃ〜。。。
誰か2月22日の22時22分をタイミングよく見た人はいるんだろうか?!
|
|
|
|
2006年2月21日(火) |
★ やりました |
どっぷり寝て、ちょっと調子が戻っての和太鼓の練習。
少しずつリズムが入ってきている気がします。
でも、連音符を早くうつのはなかなか難しく、今日久々に
ケンカしたバチが自分の左手を「ガツンッ!!」
・・・しかもバチが手の大きさになじんでないからつっている;;;
各駅の稽古へ向かう前に、薬局へゆくこととなりました。
まぁ、練習中はよくあることッス。
選んだシップがいまいちよろしくなくて、ちょっと後悔しつつ、
でも早くに冷やしたおかげで炎症を抑えれたようです。
|
|
|
|
2006年2月20日(月) |
★本当に最悪でした。。。 |
この一週間・・・更新できなかったのは
体調を崩していたからです。
本当に、まったく、最悪です。
熱が上がりすぎてインフルエンザになってしまうのは
避けたいけれど、熱が上がりきらなくて長引くのはしんどい。。
どうも仕事や練習などで体の芯を冷やし、風をひいて
鼻水はズビズバ。くしゃみは連発。
こりゃ絶対人にうつすなぁ・・・とマスクマンに変身してました。
途中回復してきたかな?とおもったら、翌日はまたフラフラしたり
体調管理が甘いってことなんだなぁ・・・きっと(T_T)
稽古も休んでしまったり、歌の発表会に出られなかったり
本当に凹んでました。
出先で、私が強気なことを言っていたら、それは単に自分にふっかけているのだと思われます。
早く復活するぞ〜!!!!!
|
|
|
|
2006年2月14日(火) |
★ 世間はバレンタイン・デー |
さて、みなさんは今日誰にチョコをわたしましたか?
そして、誰にチョコをもらいましたか?
・・・私は、贈りそびれました。。。家族にはセーフで渡しました。
今日は仕事を終えた足でそのまま歯医者へ行きました。
ここ最近またストレス(?)で歯を痛めつけている気がしたからです。
歯茎のお掃除やちょっとした治療を終えました。
かみ締める型の歯ぎしりが、歯茎や歯並びに影響してきているのではないか?と
心配だったのですが、心配はいらないとのことでちょっと安心しました。
ただやっぱり乳歯が残っている為、これが虫歯とか、しみるとかの
症状をひろいやすいようでした。
とりあえず安心はしたものの・・・歯医者さんの治療費って何ゆえこんなに
高いかなぁ・・・。おサイフに痛いです。
・・・先週末から体調がゆるやかな下り坂傾向。
子ども達よ!私にダイレクトに風邪菌をくれなくていいからねぇ〜〜;;
|
|
|
|
2006年2月11日(土) |
★懐かしいや |
小学校から短大までずっとおんなじだったお友達が主催する
とあるイベントにお手伝いで出かけました。
イベント・・・即売会であります。
私も昔はよく出かけておりました。でも演劇やお稽古事をとったので
何年か前に活動をやめてました。
そんなこんなでひさしぶりのイベント。しかもオンリージャンルなイベント。
わかる人にはたぶんわかるであろうイベント。
名古屋にある小さな会場で行われました。朝早起きして、友達の家まで
送ってもらい、そこからみんなで会場へ。
車の中で今回スタッフされるみなさんとも初対面。
みなさんとても気さくな方々だったので、私もすぐに馴染むことができました^^*
会場作りから、会場案内、イベント中の接客や対応。いろいろ
動き回っていましたが、その空気がとにかく懐かしくて楽しかったです。
役にたっていたかどうかはわかんないですが、最後までトラブルもなく
お友達が目標にしていた『アットホーム』な雰囲気で終えることが
できていたと思います。
何よりも、貴重な体験をさせてもらうことができて、ありがとうの一言です。
打ち上げも、にぎやかで、笑顔がいっぱい集まっていました。
主催の2人に、そしてその2人を支えていた先輩やお友達のみなさんに
お疲れさまでしたと伝えたい思いです。
|
|
|
|
2006年2月9日(木) |
★ 美容院へ行きましたともさ。 |
なかなか行けなくてウズウズしていたのですが、
やっとこさ出かけました。
で、カットしてもらい・・・また昔の歌手みたいな髪型になりました;;;
髪の毛のクセの出加減でかなり変わります。
まぁ・・・いいや。
『うたまろ』のCDを買いました。三重県津市出身の彼ら。
なかなか良い歌でした。
あっ。。。くれぐれも
「宝石箱や〜〜〜〜っ!」のあのひとの名前とまちがえないように。
|
|
|
|
2006年2月7日(火) |
★ 新しい台本 |
今日から『三人のお医者たち』の稽古が始まりました。
和太鼓の練習に行って、相変わらず連譜ができなくて、手ガチガチ。
その足で向かったわけですが、部屋を間違えて
「え?声が聞こえるのに何でドアが開かないんだ???」と
・・・3分は気づきませんでした。(危険だぁ;)
あいかわらずのウッカリです。
昨年上演したこのお話。が、子どもにわかりやすい言葉で生まれ変わりました。
ということは、自分たちも新たに生まれ変わらねば!
キャストは1人代わり、役も減りました。でもこれを1ヶ月で作り上げるのです。
頑張らなくちゃ。
|
|
|
|
2006年2月6日(月) |
★ 変な夢を見る |
疲れてクタクタになると、すぐに寝付けないもんですね。
やっと寝付いて見た夢は
@某桃さんに
『まる!よそ事考えないで集中してよ!』と怒られ。
「え〜?!そんなことないよー!!!」といいながら目覚めました。
A某座長さんが
何故か郵便配達員さんになっていまして、
「どうしたんですか???」と驚きつつも返答なく。でも笑顔なのです。
気づけば、目覚ましテレビで「トロと旅する」みたいに
コーナーになっていて、郵便配達でいろんな地に配達する姿をBGMつきで
紹介されていたのでした。。。
何故こんな夢をみたのか意味不明です。
|
|
|
|
2006年2月5日(日) |
★ 安城市市民演劇祭! |
早朝、楽屋入りし、キャストはメイク&衣装など準備準備。
スタッフもチェックなどに向かってます。「席に着いたら動けないから」と
yunさんとハグ☆がんばろうぜっ!のパワーを分けっこできたような
嬉しい気持ちになりました。
音響席で私も小さな音で曲がすべて流れるかをチェック。
インカムとどうにも相性が合わず、迷惑をかけてました;;;
客入れ前に、最終の音あわせを発声練習代わりにして。
開場。
音響って心細いんだなぁと感じたのはその頃。
なんでかというと、音響席は、客席のど真ん中なので、お客さんの雰囲気が
ダイレクトに伝わってくるのです。
でも上演開始時刻近くになると、「あれ?」と思うくらい
客席が詰まってきてました。すごく嬉しかった☆
そして無事に終演。。。
チームワークがしっかり出せていて、そこから各駅らしい
なんていうのか穏やかな空気が流れているのを感じられました。
遠くから御来場下さったみなさん。
差し入れを下さったみなさん。
終演後声をかけてくださったみなさん。
応援してくださったたくさんの皆様に・・・
ありがとうございました。
各駅としては来月にはじめての依頼の舞台を
某幼稚園さんの卒園児を送る会で上演します。
来週からすぐにスタートです。
|
|
|
|
2006年2月4日(土) |
★いよいよ明日! |
お参りに出かけ、集まりに出席した足で、最終練習に滑り込みセーフ。
その後、夜のリハを考えて、ちょっと無理やりにご飯を食べた。
いよいよ明日。
時間になり、キャストは衣装に着替えての集合。
今回の人形達の衣装は上下共に黒で統一。
・・・しかし、スタッフな私も気づけば上下が黒で統一。。。
会館のホールに入り、音響席に着くと、なんだかドキドキしてきた。
キャストではいつも、客席に向かい合っているけど、
今回は舞台と向き合っている。
音入れのテストがしたいのだけど、なんだかトラブルがあり、
注意されてしまった。勝手がわからない立場ってこういうとき困るのね。
機械としては、Wテープ・CD・MDがあるのだけど・・・あれ?
CD勝手に流れてますけど(=_=)
止めていいのか聞こうにも、業者が居ないって・・・どうよ?
しかたないのでそのまま。レベルは0だから音は流れてないのだけどね。
今回、時計の針の音をメトロノームの音を使って流すのだけど、音の編集が難しかった
事もあり、常に「再生→一時停止→再生」を繰り返して止めていた。
・・・が、機械は再生と一時停止のボタンが別々。。。わぉっ!
何度かやって慣れてゆく。
各駅の舞台はいつも1曲オリジナルソングがある。
その歌合せをする。聞こえづらいかをスタッフでチェック。
演出も私も、歌取りをするのは選びたくなかったので、今回は生歌です☆
今回は歌指導(?)の先生が途中現れたのですが、この人がまたうるさいのです。
作詞作曲者よりうるさいのですよ。・・・誰とは言いませんがね^^;
リハも2回でき、証明の方はパパにまかせて。
気合を入れつつ会館を後にしたのでした。
みんなが舞台の上で輝きますように・・・☆
|
|
|
|
2006年2月1日(水) |
★今が肝心だなぁ。たぶん。 |
またしても頭痛がしているアルよ〜。
うんざりだ。
でも、しかたない。
帰宅後、仮眠のはずが爆睡してました。
なんだか、体が予想外に疲れてるようです。
たぶん、この時期そうなんだろうな。
でも、インフルエンザを拾わないようにきをつけなくては。
今が、肝心ですよね?
今日、楽しみなDVDが到着!見るのがたのしみだぁっ!!!
・・・と、テンションをあげておこうっと。
|
|
|
|
2006年1月31日(火) |
★ひとこと |
夕方、和太鼓の練習に。
インフルエンザでお休みの人や、体調をくずされた人などいて少人数。
そして久々の太鼓に手がついていかずですわ。
練習が終わってから、足早に各駅の稽古に向かいました。
ちょこっと遅刻してしまったけれど、到着すると、歌の練習が。
チラシ配りのあと、数人の人形メンバーがあつまり、自主練していたのですが、
その場にいなかったメンバーと振付や動きの確認もしてました。
稽古が始まり、音響としては、音の入り・消しのタイミングを
こまめに確認。ところがどっこい、時々合わない(T_T)
休憩中に入念にチェックしました。
そういえばこちらも、体調がわるい人が数人。。。
正直心配です。・・・もう少しの辛抱!がんばって(>_<)!!!
充実した稽古でした。
帰り道、稽古場を出た時、演出さんが、ラジカセを持つ私に
「いつも重たいのに、ご苦労様」と声をかけてくれた。
その言葉がとってもうれしかった。
自分の役目だし、相方だからあたりまえだとおもいつつ、
多分こころのどこかでは、毎回部屋からコードをはずして持ってきて、
なかなか重量もあるラジカセだから、辛いなぁ・・・って
思っていたんだと思う。
ママ、優しい言葉をありがとうですm(_ _)m
|
|
|
|
2006年1月30日(月) |
★うー・・・頭痛がする |
どうやら昨日のチラシ配りで冷たい風をあびすぎたっぽい。
・・・頭痛がするのに、職場ではトラブルか故障で非常ベルがランダムに鳴るじゃな〜い。
しかも、こういう時にかぎって、にぎやかい男の子らばっかりとは。
ギャー!ギャー!と奇声をあげては、ふざけて遊びまくっておりました。
もちろん、まる先生の小さな雷はゴロゴロッと落ちましたけど。
帰宅してからは、仮眠をとりながらダウンしてました。
でも、おじさんのお参りの日だったので、むっくりと起きてでかけました。
そのあと、仮眠のおかげで調子も少しよくなって、ついでに
頼んでおいたお化粧品を受け取りに行ったついでにフェイスマッサージを
やってもらってきました。テレビでやってるようなすごいエステじゃないけど、
時々やってもらうんです。あのスチームをはじめて受けた時、肉まんあんまん
の気持ちがすこしわかった気がするのは・・・私だけかしら。。。?
ともかく、肌がきもちよくなって、心もまた良しと。
|
|
|
|
2006年1月29日(日) |
★チラシ配りにて。 |
市民演劇祭も間近にせまり、かく劇団で協力し合ってのチラシ配りがはじまる。
今日は、各駅と、優麗館さんの当番日。
お昼からまずは1時間半を、Sデパートで行い、その後Yカドーで配る。
チラシを配っていると、駅前でティッシュや案内チラシを配っているお姉さんたちの
気持ちがちょっとわかります。
興味を示して質問までしてくれる方もいれば、罵声をくれる人もいます。。。
できるだけ、はきはきと、そして挨拶を心がけて、チラシを配りました。
中には、係員さんが回収してきたカゴやカートの中にinしていたりしてるのもあって、
寂しかったですが、そういうのは早急に状態を確認し、レスキューしました。
さぁ!どれくらいの方が足を運んでくださるでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
*********************************
チラシ配りの後で、人形キャストの自主練に参加。
歌の練習とか、代役のセリフあてなど、何か手伝えることがあればとおもったから。
でも、途中で「やっぱ帰ったほうがいいかもなぁ」と自己嫌悪もした。
稽古中、セリフのことで頭がいっぱいで、役者通しの息があわず一方通行に
なってしまっている事がよくある。それを解決する為にコミニュケーションをとりあう
レクをやったら?と提案していたんだけど、それは、私が「絶対やって!」と
言ったわけではない。他に何か案があるならそれをやったらいいとおもう。
・・・なんだけど、なんだかそれが素直に通じないはがゆさ。
結局、自分で自分を「私、何様なんだ?」と腹がたってきてしまったから。
本気で何度か帰ろうかと思ってしまったけれど、最後まで残れてよかった。
私は、みんなと同じ、劇団各駅停車・・・のひとりです。
|
|
|
|
2006年1月28日(土) |
★こみあげる喜び。 |
今日は、劇団各駅停車が3月に、卒園児を送る会での公演として頼まれた舞台の、
下見に出かけた。
車で有名なT市にあるその会場。私は初めて行った場所だった。
場所がいまいちわからなかったので、団員のchiakiさんの言葉に甘えて、
御厨と共に同乗させてもらえることになったものの、道の渋滞で待ち合わせに遅刻し
結局待ち合わせとは違う場所にやっと車を置き、新待ち合わせ場所の御厨家まで
ダッシュ。・・・いい運動になりました。(=_=;)
到着して、他のメンバー到着の前に、先に見学させてもらう。
しかしながら、私たちだけでは何を確認すればよいか・・・限度がある;
途中から、合流して、音響や、舞台の計測などしたり、園の方と打ち合わせしたりする。
そこで、久しぶりに会えた仲間。
休団中の彼女が、今回照明を受け持ってくれることになり、わたしはそれが
とっても嬉しかった!
照明の電球のチェックとか、仕事さばきが さすがです。
私も音響のチェックをする。今日、来られなかった音響さんに伝達できるように。
今回は、昨年の市民演劇祭で上演した『3人のお医者たち』のリメイク(?)
稽古期間が短いので、皆昨年と同じ役者が演じます。
だから、私も舞台に立ちます。
・・・正直、緊張します。
卒園する園児さんに、又、観に来てくれた他の園児さんやご家族のみなさんに
楽しんでいただけるように。『おめでとう』の気持ちをプレゼントできるように
がんばらなきゃねっっっ☆
|
|
|
|
2006年1月27日(金) |
★自由に。 |
年長さんが、お遊戯会の予行演習をしていて、仕事の傍らちょこっと拝見する。
絵本にある『どろぼうがっこう』というお話を劇でやるクラスもあったのだけど、
いやはや、おもわず大爆笑しちゃいました。
途中で、使った曲が、また、おもろいのです。
それにしても、子どもは実に自由に舞台の上を歩きますね。
『その、のびのびととした動きを私にも分けてください』と言いたいくらいに^^;
幕が上がる前に、袖で感じるドキドキ感。お客さんがくれる「パチパチ」拍手。
それを、本番でも楽しんでね。
|
|
|
|
2006年1月26日(木) |
★水の花 |
今日は、月に一度のロキャ会。そして、日直さんなのである。
緊張していないつもりが、すごく緊張していたらしくて、朝からドジしっぱなしだった;
セルフのスタンドで給油してたら、自動で止まるはずなのに、『カチ』という音と共に
噴き出してきたり。(なんじゃこりゃーーーーー!・・・とは叫びませんでしたが)
んで、そのあと、車体の塗装の変色防止を考慮して、洗車したり。
なんか、予定が狂う狂う。
日直さんには、出し物がある。私が、教えてもらって以来、いつかみんなに
楽しんでもらいたいなぁっておもった『水の花』をやることにした。
『水の花』っていうのは、昨年受講していたレクの講習で教えてもらった事なのだけど、
まず、折り紙をおり、ハサミで切って花をつくり、その花びらをすこし折り曲げて、
洗面器などにはったお水の上に浮かべると、なんと、折り紙が“カサカサッ”と音を
立てながら、折り曲げた花びらをひらく。 ・・・というもの。
その様子がとっても不思議で、そしてちょこっと癒されるのだ。
んでも、こういうのを説明するのって、ちょこっと難しい。作り方を配ってしまえば
よいのかもしれないけど、それじゃ日直の役目はないじゃんと思い、
実際につくりながら説明・・・したはずだが、あれは失敗と思われる(ー_−;)
でも、無事花がつくれて、今回は自分のオプションでお花に顔を書いてもらった。
年始疲れをすこし癒せるように、笑顔の花が咲いたらいいなぁと思って。
今回は、両面の折り紙をつかったので、また違った色合いがたのしめたかも。
楽しめるのは、ほんの少しかもしれないけれど、どうぞおためし下さい^^*
今日は行き帰りと、国道23号線を突っ走ってきました。
我が愛車さん、がんばりましたヽ(^o^)丿♪
しかしながら、走るたびに、遠方にもかかわらず公演にかけつけてくださった
方々に、感謝の思いです。・・・本当にありがとうございましたm(_ _)m
今年も、がんばって走りきるぞっ!!
|
|
|
|
2006年1月25日(水) |
★かわいい大合唱 |
今日は仕事場でひとつ反省点あり。今後にいかすべし。
もうすぐ、私が勤めている園は、お遊戯会がある。クラス数が複数ある園なので、
お遊戯会を2日間にわけるらしい。
私は年中児さんと一緒にいることが多いのだけれど、彼らはある曲を練習中。
それは、ゆず の『また会える日まで』 という曲。
以前、ドラえもんのエンディングにも使われたことがある素敵な曲だ。
私がまだ練習していることを知らないとき、遊びながら、ある子が鼻歌で歌っていて、
ちょうどラジカセにそのCDが入っていたからかけてみると、他の子供たちも鼻歌で
歌い始めて、いつのまにか、大合唱になっていた。
子どもは、繰り返し繰り返しれんしゅうをしないと、すぐにはおぼえられないけれど
逆に、やりすぎると、飽きてしましまう。
でも、こんなふうに、自然に歌い始めてるのって、いいよね。
|
|
|
|
2006年1月24日(火) |
★いきいきとしていたよ。 |
各駅稽古。今日は演出のママが都合で遅れることもあり、
前日にアヤさんやママにそうだんして、歌練習の時間を
いただけることになった。
音響として、みんなにたのしく歌をうたってほしいと思う。
でも、せっかく作ってもらった楽しい歌を、お客さんにも
届けて欲しい。それはなかなか難しいのかもしれないけど。
まずは、声をだしてから、歌詞を読んだり、一度伴奏カラオケを
じっと聞き入ったり、こんどは私が歌ってみたり。
私が歌ったのは、まだ音とりができていない人が、とりやすくなれば
いいなぁと思ったから。
歌好きなみんなは、歌になじむのも早くて、順調に進行。
楽しく歌うのが一番!だけど、ついつい、声をはりあげてしまったり、
独自のテンポやキーで歌うのに慣れてしまうことが、逆に怖いとも
おもっていたので、初めは、結構窮屈なことを言ってしまっただろうな
と自分でも思っている。
音のテンポをとりやすくするために、「動いてみたら?」と
案があがったり、舞台上とおなじ動きや流れでやってみたりと、
ふくらんでゆく歌練習。
ママが到着してから、歌から振り付けも入り、劇につながり、と
練習していった。
皆は気づいていただろうか?
一人一人がとっても、明るくいきいきとした表情で
立っていたこと。
歌に力をわけてもらって、ダンスに楽しさをわけてもらって、
もりあげてゆくのは、皆。
稽古のあと、疲れたとおもうけれど、わたしは、
みんなのキラキラした表情がみられて、とっても
嬉しかった。
だいじにしてゆこう。
|
|
|
|
2006年1月23日(月) |
★ヒヤリ? |
年長児とドッジボールするここ最近。
最初、手を抜き気味で参加していたら、
「先生、弱ぇ。真剣にやってよ。」とかなりなめられる。
ので。真剣にやることにした。
力はぬきますが、しとめますとも。
しかしながら、ボールが柔らかいので、強風にあおられて、
よく浮いてしまうのです。
すると、子ども達の頭をかすめるわけですよ。
当然、頭は当たってもノーカウントなのですが、
なんどかかすめられた男の子が一言。
『で・・・デンジャラスだ。』
爆笑しました。
「真剣にやってよ〜」と言ったのは君っしょ?(笑)
と言い合いながら、ワイワイ楽しいドッジボールなのでした。
お子たちよ!まる先生も、やる時は結構やるのだよ!(ニヤリ)
|
|
|
|
2006年1月22日(日) |
★嘘のような本当の話 |
朝から、ロキャのダンス稽古に向かうため、電車に乗って
まずは富田まで。
その後の足がないので、タクシーに乗ることにした。
でも、先に何か飲み物が欲しくて、駅隣の自販機にむかう。
ガコンッ!とでてきて、取り出そうとしたら。
・・・・んん???
端っこに、折りたたまれた5千円札が落ちていた!
まさかこの御時世に5千円なんて大金が落ちてるなんて思わないから
びっくりでした。
とりあえず、ひろって、駅員さんに渡すと、渡された駅員さんも、かなり
取り乱してびっくりしていた。・・・だよね^^;
まる探偵が推測するに、たぶん、酔っ払ったおじちゃんが、
何か飲み物を買おうとしてお財布からお金を取り出したものの、
5千円は受け付けてくれないから、はじかれ、
おじちゃんも、「なんだぁ??」とわけわからず、あれこれ試して
5千円も手からはなれちゃって、おじちゃんはそのままフラリフラリと
行ってしまったんではなかろうかと。。。
|
|
|
|
2006年1月21日(土) |
★『THE有頂天ホテル』 |
各駅友達のtamaと2人で、映画デートしました。
今回は、この映画。
実は到着したら、映画の公開時間が今日から変更になってて
すんごい中途半端な時間についてしまった^^;;
だから、しばらく他のお店でぶらぶらとすごす。
タワーレコードで、平原さんのマキシシングルを買って、
あと、ゆずのアルバムのとなりに、あるCDが。
そのアーティストの名前は、・・・ひこまろ・・・じゃなくて
『うたまろ』というらしい。
三重県出身の2人組みのデュオだったけど、なかなか綺麗な
サウンドでした。今度買って、聞いてみようかなぁ。。。
映画!!!!!
おもしろかたです。世の中って、本当にいろんな人間がいるんだよね^^*
なんて思ったのでした。
もう一回観に行ってみたくなるような映画でした。
そうそう。今回、映画初出演の堀内敬子さんも、なかなか
川平慈英さんとおもしろいやりとりをしてました。このお2人の2ショットは、
まさしく、『最悪な人生のためのガイドブック』の舞台振りです。
今度は、何を観に行こうかな・・・・・・。
〜〜〜本日のツボ〜〜〜
高倉健さんの新作映画のポスターを観ていたら、tamaが
『自分、不器用ですから・・・』とぽつり。
思わず爆笑。
ところが・・・
映画館の席について、いろんな映画告知が始まり、
高倉氏の映画告知も始まる。
・・・・・・ほ、本当に不器用やっ(>_<);;
まさかの出来事に、かなりのヒットでした。
高倉氏の新作映画も、とても素敵な作品な予感。
観に行きたいです!
|
|
|
|
2006年1月15日(日) |
★その時代 |
おじさんの家に、母と2人で出かけ、タンスに眠っている、
おばあちゃんの着物をみに行った。
おばあちゃんはもう亡くなってしまったけれど、母が
今後、芝居の中で使えるときがあるかもしれないから
ということで、状態が良いものを、頂いてきた。
あとは一度影干しが必要なんだけれど・・・
我が家の周辺は、この季節、なかなかの強風なんですよ。
いつ干せるやら;;;
着物って、それぞれ柄があるんだけど、その柄や織りも、時代によって
少しずつ違いを感じる。流行とかのせいかな?
いまではあまり見ない感じの色合いもあって、少し、おばあちゃんの
生きてきた時代を感じて帰宅。
時代といえば、私が幼い頃、おばあちゃんとよく、近所の
『おとうふ屋さん』にお買い物に行った。お買い物っていっても、私のために
おばあちゃんが、駄菓子を買いに連れて行ってくれたのだけれどね^^*
おとうふ屋さんは、小さなこの町内の人が買い物に寄れるためにそこそこの
日用品や、食料品をとりあつかっているお店だった。
小さな小さなお店だけれど、保育園の頃、両親が迎えに来るまでの間、よく
おばあちゃんの家でおじゃましていて、そのころの思い出がたくさん詰まった
お店だった。私が前の職場で働いている時はまだ健在だったんだけど、先日
近くを通ったら、お店はなくなって、さら地になっていた。
お店をやっていた、おばあちゃんがだいぶ前になくなったそうだ。
小さな小さなお店の時代も、ここでひとつ、変わったのだね。
『おとうふ屋さん』あったかい思い出をありがとう。
|
|
|
|
2006年1月14日(土) |
★なかなかグーです。 |
パリで撮影してきた写真たち。PCに取り込みはしたけれど、
写真にするのをすっかり忘れていました。
夕方、カメラ店にでかけて、注文。
ところがどっこい、せっかく作ったCD−Rがどうも
失敗作だったらしく、取り込めない・・・・(汗)
残念だけど、またその分は出直すとして、今日は携帯電話の
カメラで撮った分だけを、注文することにした。
携帯のデジカメモードで撮影したのだけれど、サイズを大きめで
撮ってきたので、おかげで普通の写真サイズで現像できそう。
お店の機会で写真を選ぶ。
けっこうな枚数あったけれど、携帯カメラにしては、
なかなか良い感じにとれています^^**
またひとつ、携帯さんのがんばりを評価!(笑)
受け取るのが楽しみです☆
|
|
|
|
2006年1月13日(金) |
★スッキリ。 |
どうも、こんばんわ。
『ちらかしやの ぽいっと』こと、まるです。(笑)
今日は、ちょっと、時間をかけて一番よく出し入れする
棚を整頓してみました。
私は、なかなか捨てられない性格なんですが、今日は
思い切って、いろいろなものを処分したり、まとめて、
整頓してゆくことを頭においてとりかかりました。
するとどうでしょう!
意外な空間が誕生したではありませんかっっ^^*
目の前がスッキリすると、なんだか心までスッキリ
気分になりました。
よしよし。
|
|
|
|
2006年1月12日(木) |
★クルーガン。 |
って知ってます???
・・・決して『クールを気どったガンマン』の略ではなくてよ。
手芸用のものなのですが、玩具の銃みたいな形で、後ろから
スティック状の接着剤を差し込むのですが、これにコンセントが
着いていて、あったまってくると、ハンドルを握ると先から説けた
接着剤が出てきて、接着にとても役立つ一品なのです。
それを知ったのは、今月なんですけどね^^;
職場の先生に教えてもらって、手芸屋さんで買ってきました。
実は、各駅停車は今回初めて公演の依頼があって、その衣装の
ひとつとして、メイドさんの髪飾りを、改良したかったからです。
昨年の公演ではリボンで縛って、ピンで固定していたのですが、
舞台上で動くといがいとリボンが滑っちゃって取れちゃうのが気になって。
今回はカチューシャを使って作ってみることになりました。
あと、蝶ネクタイやリボンで不足分をサテン布じゃなくてフェルトで作って
みたりとか。発色が綺麗な上、ハサミで切ってもほつれないから
結構GOODです^^*
***************************
本日は、叔父さんのお参り。
なんていうか・・・・。お金は、生活のうえでとても大切だと思っている。
たしかに私は収入が少ないのに支出が多くて、しょっちゅう
あっぷあっぷになってるし。
けれどね、自分の体や命に手を抜きすぎてのお金は、どうなんだろう?
私には、「そんなのおかしいよ」って思えてならない。
あなたの体があって、命があって、それで使うことが出来るお金だと
思っているから。なんか生意気だけれど、そう思ってしまった。
はがゆさが・・・ちょっと切ない夜でした。
そんな中で、明るいニュースがひとつ。
親戚のお兄ちゃんが春に結婚することになったとか。
たくさんの幸せの花びらが、あたたかく降りますように・・・☆
|
|
|
|
2006年1月11日(水) |
★1ばっかりかいっ\(>_<;)バシッ☆ |
今日は、まったく“1”ならびの日ですね。
あっ、でも戌年らしくて良いか。。。
本日、劇団各駅停車の年明け一発目の稽古。
私も今回“音響”として参加しています。
いつもは自分は舞台の上側に立って稽古しているので、
今回は、逆の目線から舞台を観ることができるんです。
うん。いつも勉強になります。
不思議なもので、客席からは、役者の今の内面がよくわかる
のですね。
「あっ、セリフ覚えきれてなくて不安そうだなぁ」とか、
「動きでまよってるみたいだなぁ」とか。
今まで、気づいたことがありませんでした。
市民演劇祭もすぐそこ!
さいごまで、つきつめてゆきたいです。
そして、舞台の上で役者がおもいきり動く姿を
音響としてすこしでも支えることができたら・・・が目標です。
そんな稽古帰り。
よくご飯をたべてから帰ります。
本日は某イタリアンなファミレスへ。到着して早々。入り口に張り紙が。
“本日、スパゲティのご注文を受けることができません”らしき文字が。。。
えぇ〜〜〜〜〜〜〜(@_@;)そんなことってあるのぉ???
どびっくりしました。
きっと、発注かけるところで、ミスしちゃったのだね。
ドンマイ!店員さん☆
し〜かたがないので♪ 本日はリゾットを頼んだナリ。
そしたらば・・・何故か妙に椎茸がビッグサイズである。
謎だぁ・・・・・・・・・。
|
|
|
|
2006年1月10日(火) |
★交通訓練。 |
今日は、年長さんの交通訓練に一緒に行った。
私は仕事の時間柄、担任をもっていないので、先生方の
休憩対応に入るのです。だから、毎日入るクラスが違うのですよ。
んで、交通訓練。
あいかわらず、よおしゃべりますなぁ。。。
でも、4月の頃と比べると、不思議なもので、落ち着いているのです。
と言っても、まだ危なっかしいですけどね。
やっぱ、成長というのは『個々』でちがうのですよね。
************************
仕事帰りに、頼まれたとおり、畑でネギを抜いて帰る。
・・・ちょ、ちょっと待て!!!
だから、私は畑どろぼうじゃないって!!!
畑で作業中、あきらかに疑いの眼差しの軽トラが通り過ぎてゆき、
・・・戻ってきました。(笑)
|
|
|
|
2006年1月9日(月) |
★ありがとう。 |
ついに・・・今日で名古屋サバンナがなくなってしまいます。
思えば長かった、劇団四季ライオンキング名古屋公演。
とても好きな作品でした。
何と言っても、名古屋弁のティモンとプンバァのやりとりが
最高にたのしくって、かわいくって、大好きでした。
あっ!もちろん、ハイエナファンであることも、伊藤ザズファンで
あることも、健在でございますが!(笑)
万博とともに、名古屋の街をもりあげてくれました。
ありがとうございました^^*
次回は『コーラスライン』がやってきます!!!
ライオンキングがいなくなってしまうことは、キャッツの時と同じくらい寂しいですが
またいつか名古屋にやってきてくれることを楽しみにして、そしてこれからやってくる
作品を、また楽しんで、ゆきたいです。
特にコーラスラインは、一度も見たことがなくて、いつか観たいと思っていたのだし。
おっと、そのまえにチケットゲットせな行けませんよね^^;
|
|
|
|
2006年1月8日(日) |
★そして・・・ |
二次会が終わったのは、翌朝5時。。。
私は用事があって、先に出発する組だったのだけど、その出発が7時半ころ。(笑)
結局お部屋に戻ってからは、2期の女子でおしゃべり会。
私が休憩できるように気を使っていてくれていた。いろいろ話したりできて、
とっても楽しい時間だった。
んで、私の出発時間あたりにみんなも眠りに入り、そうっと部屋から出発。
朝食をすませて、もうひとり先に出発されるメンバーとともに駅へ。
駅からはひとりだったのもあって、電車の中では気づけば爆睡!!
名駅にとうちゃくするのがあっというまだった〜^^;
そんな、名駅。乗り換えのため地下を通ると人混みが。
おおおおおおおおおおっっっっっ!!!!
あの照明の下に見えるのは、坂東さんじゃないのっ!!!!!
・・・なんと、『突撃 坂東リサーチ』の収録ロケ現場にでくわした模様。
眠たい目もおかげでパッチリさめたぜ。

二次会のあと、部屋からみえた景色☆
|
|
|
|
2006年1月7日(土) |
★新年会in鳥羽☆ |
今日は、一泊二日で、ロキャスタ新年会のため
ひとり電車で鳥羽へ向かう。
荷物はぎっしり!
・・・何故かっていうと・・・
新年会の出し物があるから☆
お題は『漫才』だったんだけれど、我らは大喜利に挑戦!
そのための、カラーはっぴとか、名札とか、問題の紙とか
マジックとか、下敷きとか!とにかくいろんなものが入っている。
道路状況がかなり込み合っていて、先に到着してしまった私は、
ホテルロビーで皆を待っていた。
待っている間もドッキドキで。
宴会もはじまり、出し物の時間がせまる。
個性あふれる出し物があり、そしていよいよ我らの番!!
円楽さ〜ん!!!あなたの存在の大きさを、改めて知りましたm(_ _)m
メンバーでアイディアを集めて考えた出し物。
予想以上に盛り上がって、すごくすごく楽しかった!
出したお題は
『○○さんが絶対言わない一言』と、2人組で挑む
『○○さんは、実は△△である』という問題。
ふたつめのお題で、私のツボにはまっちゃったのが
「林家ぺー・パー子は、実はアキバ系である」という答え。
相手同志話し合いもしないから、こんなにおもしろい文章ができると
思うとたのしくてしかたない!
2次会もずっと楽しい時間が、余韻とともにすごせてよかった。
いろんな歌が歌われ、時々 長渕氏が降りてきたり、今日は突然 鉄也が来たり(笑)
ずっと笑いっぱなしだった。個人的にはオリジナルソング「○ークルK」の歌が
かなりのツボだったけど^^*
|
|
|
|
2006年1月5日(木) |
★楽しかった。 |
昨年は正直、カチンときたこのバイト。
しかし今年は、とっても充実していたこのバイト。
しかしそれも今日で最後。
はりきってきたのに通常よりえあらく早めに「終了です」
ってどうよ???
|
|
|
|
2006年1月4日(水) |
★あっちゅうまに仕事初めですがな! |
本日から、仕事始め!!!
本当に、あっというまのお正月休みでした;;;
といっても、登園してくる子どもの数も少なく、合同保育。
ゆったりと過ごす。
仕事後、郵便局のバイトへ。
かなりテンションを上げて調子にのって子どもと遊んじゃった
もんだから、なんだか眠い〜〜〜(>_<;)
それにしても担当さんがおもしろすぎる。
そんなバイトも明日で終わりです。
|
|
|
|
2006年1月3日(火) |
★無意識のうちに。 |
お通夜の翌日の今日、お葬式。
朝から本当に慌しい。
長い長いお経が終わった後、いよいよ最後のお別れとなる。
私は、無意識のうちに、叔父さんのまわりを、お花でいっぱいにして
あげたいと思い、そして、無意識のうちに叔父さんにむかって
「ありがとうございました」と手を合わせていた。
人の人生は、はかないものだなぁ。と思ったしまったのは本当。
そして、一人だった叔父さんが、寂しく思えてしまったのも本当。
でも、眠ったような表情の叔父さんを見て少し安心した自分も本当。
ここ数日、無意識のうちにAmaging Grace を口ずさんでいた。
|
|
|
|
2006年1月2日(月) |
★久々に出会う顔。 |
バイトから慌しく帰宅し、超特急で仕度。式にでかける。
式の席で、久しぶりの顔ぶれ。親戚達が集まっているのだ。
たぶんこれって、おばあちゃんの法事以来。
とっても懐かしかった。
おばあちゃんが生きていた頃は、よくおばあちゃんの家(本家かな)
に親戚が集まって、お餅つきをした。そこには新年から笑顔がいっぱい
集まっていたのを、今でもよおく覚えている。
だって、楽しかったもん。みんなでついたお餅はとてもあったかくて
柔らかくて、おいしかった。
それもできなくなった今、なかなか会う機会がなくなっていた。
久しぶりに会って、お互い、近況を聞いたり話したり。
あっというまに時間が過ぎていた。
|
|
|
|
2006年1月1日(日) |
★NEW YEAR |
あっというまに新年が明けましたね!
本来ならば、念頭の挨拶をするのがあたりまえなのですが、実は昨年の年末
パリから笑顔で帰国して数日後、叔父さんが亡くなりまして、突然喪中となりました。
でも、年賀状も準備していたあとで、叔父さんに「ごめんなさい」と思いつつ、
年賀状は出してしまいました。
パリからも、一部年賀状を送りました。・・・ちゃんと無事に届いているかしら???
さて、年初めの私はといえば、郵便局でバイトしております。
残業もあるんですが、いっぱい働きたかった私にとっては嬉しいことです。
昨年は、本当に長々と日記更新をサボってしまって、後々何やったかすら忘れ
書くにかけないという情けないことになっちゃったので、友達の助言をもらって、
ここに書けなくても、日記に書きとめて更新をしてゆくようにしようと思います。
さっき書いたけれど、叔父さんが亡くなって、ひとつ気づいたことがあった。
叔父さんには家族が兄弟しかいなかったので、入院したり、亡くなった時も兄弟が
式などの手配をしたのだけれど、私はまさか亡くなるなんて思ってなくて、
家族からのメールで本当にびっくりな状況で。。。
で、私が何に気づいたかっていうと、『自分は随分、人に対して冷たい人間に
なっていたな』という現実。母は、兄である叔父さんが病気だから本来バランスの
とれた食事が必要と思っていて、話をきりだしたりしていた。
一人だから、気づかってくれる相手が傍にいない。で、時々、我が家の夕飯の
おかずを一人分多めにつくって、お届けもしていた。
でも、夕飯を作る当番は私。。。前もって説明がないこともあって、私はちょっと
面倒くさがってしまった。快くひきうけられなかったのだ。
そんな私に母は『できるかぎりのことを、やればいいのよ』と言った。
その本当の意味に気づいたのが、叔父さんが亡くなってから。。。
あんまりに、自分の心の狭さが情けなくて、すごく情けなくて。
言葉にもならなかった。私はいつから、自分ばっかりになっていたのかな?
誰かに対しての思いやり、どこに行っちゃったんだろう?
これが、『後悔』なんだよね。
だから、もういちど、自分の中に、『おもいやり』をとりもどしたい。
その気持ちを忘れないように、過ごして行きたい。
**********************************
パリで私たち家族と途中別れて、新婚旅行に向かった兄夫婦が、本日帰国。
本当は昨日到着だったけど、飛行機の都合でまる一日遅れてしまったらしい。
なんだかすっかり疲れて帰ってきました^^;
これで、本当にパリの旅が終わったんだなという気持ちでした。
いつかまた、飛行機に乗って旅にゆきたいな。
|
|
|
|