* Stage report *
2004年2月22日(日) 岐阜・大垣市スイトピアセンター 音楽堂
女性合唱団 プロムジカ ヴィーヴァー 第2回演奏会 2nd STAGE

『 森に雨が降る時 』 


私が初めて生で、佐竹先生が踊られる姿を観た公演です。この作品は女声のためのシアターピース(合唱劇)として、1995年に作られたもの
だそうです。舞台観劇ページでも少し触れましたが、この作品で佐竹先生は演出・特別出演をされました。 どんな形で上演されていたかを
御説明しますと、歌の歌詞が台詞や物語の解説になっています。

合唱団の皆さんはその譜を歌いながら場面ごとに「光の精・動物達・風の精・二本足の動物達」を演じていらっしゃいました。時には指揮者の
雨森さんも「蜉蝣・二本足の動物」を指揮をしながら演じられ、その中でルル役のダンサーさんと、小鳥役の佐竹先生がダンスで表現される
・・・という私には初めての演出形態で、いつのまにか見入っていました。
(作品のストーリーを知りたい方はタイトルの隣のアイコンをクリックして下さいね☆)

小鳥の佐竹先生の表情は本当に豊かで、おちゃめだったり、意地悪っぽかったり、時に焼き鳥になっちゃったり・・・(笑) 
舞う姿はやはり芸術的で、跳躍も素晴らしかったです。改めて「すごいダンサーだな〜!!」と感動しました。

フィナーレでは合唱団のみなさんの、ほんのりホッとした表情がみられました。指揮者の雨森さん、佐竹先生のじつに晴れ晴れとした表情が
印象的でしたし。終演後、「いや〜凄かったなぁ。観に来てよかった^^*」と思いロビーへ出て行くと、あれ?出演者の皆さんが続々とロビーへ
ご挨拶へ。そうだよね。ご家族やお友達もいらっしゃっていたのですね。そして・・・その中には佐竹先生もいらっしゃって、私は驚きのあまり
目が丸でした(苦笑) そんな私を横に「先生、とってもよかった〜!」ととても嬉しそうに声をかけられる年配の女性の姿が。その姿を観て、
佐竹先生は本当にたくさんの人々に愛されているんだなぁ・・・^^*と、私の心もホカホカになりました。その後、シャイな先生は楽屋へと戻ろう
としていらっしゃいました・・・・・よね?先生がお戻りになる前にご挨拶できて、緊張しましたが、ホッとしている私がいました(照笑) ルル役を
務められたダンサーさんも、とっても素敵なかただったのですよ〜^^☆ 合唱に演出がつくという舞台を観たのは今回が初めてだったのです
が、見所があっておもしろい表現だなと感じました。次回もしもまたこのような機会があったらまた観に行きたいです。
2004年4月25日(日) 大阪・Art Theater dB
スタジオ アエラス
『ミニシアター・パフォーマンスVol.T』    


「夢から醒めた夢」などで劇団四季作品に出演されていた、井上麻琴さんが主宰されるスタジオ「アエラス」のパフォーマンス・ステージです。
このステージはバレエ、JAZZダンス、歌唱などなど、盛りだくさんのステージでした。生徒の皆さんは初級の方、かなりレベルの高い方もいら
っしゃいましたが、やや緊張した表情をしつつも、ステージを楽しんでいらっしゃる雰囲気が印象的でした。お客さんの人数が予想を超える
人数だったそうで、会場は立見状態でしたが、こういうスタイルのステージも私にとっては初めてだったので、新鮮でした。何より生徒の皆さん
の一生懸命さが伝わってくるステージでした。

観に行って初めて知りましたが(当たり前か;;)スタジオ・アエラスさんは生徒さん皆さん女性の方なのですね。
佐竹先生クラスの楽曲は
「Memories Of Her(YAYAあの時代(とき)を忘れない)」
桑田佳祐氏の曲をBill Champlin氏がカバーしたバージョンの曲で、“ 思い出を大事に・・・そして今日を明日を頑張ろう!! ”というテーマで
振付された作品だそうです。この作品では、先生も生徒さんとご一緒に踊られました。皆さんの笑顔がとても印象に残っています。
そうそう、佐竹先生は音楽とスイングしていらっしゃる時すごく楽しそうでイキイキとした表情をされるのですよね☆その楽しそうな雰囲気は生徒
さんへ伝わり、希望あふれる雰囲気がステージの上で広がっていました^^*

続いてもう1曲!こちらは井上麻琴さんと佐竹先生との2人のダンスでした。
フランク・シナトラのボーカル曲
「Cheek to Cheek!!」にのせて、“フランク・シナトラのボーカルにスイングするダンスを愛するユーモラスな二人
の男女”を描かれたそうです。さすがプロのお二人!踊って舞う姿も本当にかっこよくて輝いていらっしゃいました。小道具として(?)黒い帽子を
かぶって踊られたのですが、佐竹先生・・・帽子をカッコよくかぶるコツを御存知に違いないです!(笑)先程の生徒の皆さんと踊られた時とはまた
少し雰囲気が違って、大人のカッコよさを感じました。

*********************************
実はこの時、私自身もダンス発表会に向けて集中レッスン期間中でした。(汗笑;) アエラスさんの皆さんの姿を観て「負けてられないぞ〜!!」
と新たに気合を入れ、その足で疾風のように名古屋へ戻り、2時間後には何もなかったかのようにレッスンへ参加している私でした。(汗笑) 
私にとってはすごく良い影響を頂いたステージでした。